【スマホ↔PC】端末側ワンタップで接続切り替えできる完全ワイヤレスイヤホン(オーバーライド接続)

スマホとパソコン、端末側ワンタップで接続切り替えできる完全ワイヤレスイヤホン gadget

2台の端末に同時接続できる「マルチポイント対応」イヤホンは増えてきましたが、2台じゃもの足りなくないっすか?

僕は最低でも4台の機器で接続を行き来するので、「マルチポイント対応」だけでは、不完全なこともあり、モヤモヤしてきました。

この記事では、そんな方の救世主になるかもしれない「端末側ワンタップで接続切り替えできる完全ワイヤレスイヤホン」を紹介します!

1億曲が聴き放題、HD音質、空間オーディオも楽しめるamazon music UNLIMITEDは、通常1ヶ月は無料のところ、対象者は3ヶ月無料になってます!!

新しいイヤホンと合わせて、ぜひ!

\自分が対象かチェック/

無料で試してみる!
実はイオシスのイヤホン、フリマよりも安かったりします……!思わぬ掘り出しモノがあるかも!
\1ヶ月保証あり/

イオシスのイヤホンをチェック!

関連:イオシスの完全ワイヤレスイヤホンがリアルに安くて、本当は教えたくない

「端末側ワンタップで接続切り替えできる」(オーバーライド接続)とは

この機能には名前がないので、当記事では「オーバーライド接続」と勝手に呼ぶことにします。

一般的なオーバーライド接続できないイヤホンで、AからBに接続デバイスを切り替える場合、

  1. AのBluetooth設定から、接続を解除する
  2. BのBluetooth設定から、接続する

という2ステップが必要です。

この1の「解除」の作業をせずに、いきなり新しいデバイスから接続を試みることで、切り替えられるのが、オーバーライド接続機能です。

端末側ワンタップで接続切り替え

普段からたくさんのデバイスで接続切り替えされている方であれば、この一手間がなくなることが、どれだけ楽ちんなことかわかっていただけるかと思います。

オーバーライドできれば、ペアリング上限まで自由に行き来できる

オーバーライド接続できることによって、理屈上はそのイヤホンがペアリング登録できる上限まで、シームレスにデバイスを行き来できるようになります。

例えば

  • マルチポイント対応だけど、オーバライド接続非対応
  • マルチポイント非対応だけど、オーバーライド接続対応

の2つのイヤホンがあったとします。

2つのデバイスまでの接続であれば、マルチポイントに対応していることで、事足ります。

一方で3デバイス以上で接続するのであれば、マルチポイントに対応していなくても、オーバーライド接続に対応している方が、使い勝手はいいことが多いです。

もちろん、マルチポイント対応&オーバライド接続対応という、完璧なイヤホンも存在します。

【メーカー別】オーバーライド接続(端末側で接続切り替え)できる完全ワイヤレスイヤホン

メーカー 端末 参考価格 発売 マルチポイント
対応
Google Pixel Buds Pro 23,800円 2022年7月
Pixel Buds A-Series 7,780円 2021年8月
Apple Air Pods Pro ほか 39,800円 ほか
Beats Beats Fit Pro ほか 22,545円 ほか
Technics EAH-AZ60 27,720円 2021年10月
EAH-AZ40 14,850円 2021年10月
ソニー LinkBuds S 22,600円 2022年6月
WF-1000XM4 24,900円 2021年6月
サムスン Galaxy Buds2 Proほか 29,918円 ほか
NOTHING Ear (1) 16,017円 2021年8月
Ear (stick) 16,800円 2022年11月
Amazon Echo Buds(第2世代) 12,980円 2022年2月

Google

Google Pixel Buds Pro

出典:https://amzn.to/3VoJUAV

2022年7月に発売したPixel Buds Proは、オーバーライド接続に加えて、Audio Switch(音声の切り替え機能)にも対応しています。

これはAir PodsのMac製品におけるシームレスな接続切り替えの「Android版」と言える機能で、過去にペアリングしたことがあるAndroidデバイスから再生を始めると、自動で接続が切り替わります。

■ Audio Switch補足
Android8以降で、同一のGoogleアカウントでFast Pairでデバイス登録している必要があります。そのため、Android↔Windows PC、Android↔iPhone のような組み合わせでは、シームレスな切り替えはできません(もちろん、マルチポイント接続、オーバーライド接続はできます)。

【デバイスの組み合わせと使える機能】

Android Windows iOS
(iPhone)
Mac
Android ・Audio Switch
・マルチポイント
・オーバーライド
・マルチポイント
・オーバーライド
・マルチポイント
・オーバーライド
・マルチポイント
・オーバーライド
Windows ・マルチポイント
・オーバーライド
・マルチポイント
・オーバーライド
・マルチポイント
・オーバーライド
iOS
(iPhone)
・マルチポイント
・オーバーライド
・マルチポイント
・オーバーライド
Mac ・マルチポイント
・オーバーライド

また、7,000円台で買える廉価版のPixel Buds A-Seriesは、Audio Switchとマルチポイントには非対応なものの、オーバーライド接続はできます。

↑一覧に戻る

Apple・Beats by Dr. Dre

AirPods Pro

出典:https://amzn.to/3ewkYXG

Air Pods Proを始めとしたAppleのイヤホンは、マルチポイント接続には対応していないものの、Apple製品間であれば、再生したデバイスに自動で音声が切り替わります。

さらに、地味にオーバーライド接続にも対応しているので、iPhone↔Androidのような接続であっても、端末側からワンタップで切り替えできます。

オーバーライド目的でAirPodsの型落ちモデルを買うのとか、全然アリですね!

【デバイスの組み合わせと使える機能】

Android Windows iOS
(iPhone)
Mac
Android ・オーバーライド ・オーバーライド ・オーバーライド ・オーバーライド
Windows ・オーバーライド ・オーバーライド ・オーバーライド
iOS
(iPhone)
・自動切り替え
・オーバーライド
・自動切り替え
・オーバーライド
Mac ・自動切り替え
・オーバーライド

 

また、Apple傘下のBeats by Dr. Dre(ビーツ)製品のイヤホンでも、オーバーライド接続ができます。

Beats Fit Pro

出典:https://amzn.to/3gaKCS0

◎Beatsのイヤホン

Apple AirPods(第3世代)
Apple(アップル)
¥26,677(2022/11/26 20:14時点)

↑一覧に戻る

Technics(パナソニック)

パナソニックのオーディオブランド・Technics(テクニクス)のフラッグシップモデルEAH-AZ60と、スタンダードモデルEAH-AZ40

ともにオーバーライド接続に加えて、マルチポイント接続にも対応しています。

ANCが不要であれば、安いAZ40でも十分、満足できるかと思います。

また少し古いですが、同じくパナソニックのRZシリーズRZ-S50WRZ-S30Wもオーバーライド接続できます。

↑一覧に戻る

ソニー

WF-1000XM4

出典:https://amzn.to/3S1zG6P

高音質、最高レベルのANC性能で圧倒的な人気を誇るソニーのフラッグシップモデルWF-1000XM4、ながら聴き・軽量をコンセプトにしたLinkBuds Sは、オーバーライド接続に対応

さらに2022〜23年に、アップデートによってマルチポイントにも対応しました!

↑一覧に戻る

サムスン

Galaxy Buds2 Proサムスンは「Galaxy Buds2 Pro」などの完全ワイヤレスイヤホンを展開しています。

Galaxy Budsシリーズは、AppleにおけるAirpods同様に、Galaxy端末間ではシームレスな接続切り替え(疑似マルチポイント)ができます。

また、Galaxy端末間にかかわらずオーバーライド接続にも対応しています。

オーバーライドが目的なら、型落ちの安いモデルでも十分ですね。

▼最新フラッグシップ(2022)

▼型落ちフラッグシップ(2021)

▼下位モデル(2021)

▼開放型モデル(2020)

↑一覧に戻る

NOTHING

Ear (stick)

出典:https://jp.nothing.tech/

コモディティ化が進む市場に、革新的なデザインで一石を投じるNOTHING社から販売されている2つのイヤホン「Ear (1)」と「Ear (stick)」。

カナル型のEar (1)、ハーフインイヤー型(インナーイヤー型)のEar (stick)は、ともにマルチポイントには対応していませんが、オーバーライド接続ができます。

また、2023年3月に発表されたEar (2)は、オーバライド接続に加えて、マルチポイントにも対応しました。

↑一覧に戻る

Amazon

Echo Buds 2

出典:https://amzn.to/3yKMCXY

2022年2月に発売したAmazon初のANC搭載イヤホンEcho Buds(第2世代)も、マルチポイントは非対応ですが、オーバーライド接続に対応しています。

◎22年11月のアップデートでマルチポイント対応!

Echo Buds

標準でAlexaを搭載しており、ボイスコマンドで様々な操作が可能な点は、他のイヤホンにはないメリット。

他のAmazonデバイスと異なり、セールで常に安くなるわけではありませんが、過去には6,000円程度まで下がったことも。

↑一覧に戻る

おまけ:「イヤホンでペアリングモードに移行できる」かも確認しておくと良いよ

現状、この記事のような個人の情報以外でオーバーライド接続に対応しているか購入前に確認する術がなく、実際に使ってみるまでわかりません。

そこで、オーバーライド接続を期待している人が、購入前に確認できる、あると便利な機能(操作)をお伝えしておきます。

それが「イヤホン単体でペアリングモードに移行できるか」です。

以下の図をご覧ください。

イヤホン単体でペアリングモードに移行

イヤホン単体でペアリングモードに移行できる場合、デバイスとの接続をイヤホンセンサーの長押しなどの操作で解除できます。

解除後に、接続したい新しい端末で接続すれば、A→Bに接続を切り替えられます。

「お、おう……。普通にA解除→Bに接続の方が便利じゃね?」

と思われるかもですが、これ、やってみると、楽ちん具合が全然違います。

ポイントはケースに戻さなくても、イヤホン単体操作でペアリングモードに移行できるかどうかです。

オーバーライド接続できるかは、買ってみないとわかりませんが、ペアリングモードの移行方法であれば、事前に公式が公開している説明書やサイトで確認できることが多いです。

■ 「端末単体でペアリングモード移行可」を確認したイヤホン一例


以上、2台以上の複数のデバイスで完全ワイヤレスイヤホンを使いたいと思っている方は、参考にしてもらえるとうれしいです!

↑オーバーライド接続できるイヤホンを再チェック

 

 

1億曲が聴き放題、HD音質、空間オーディオも楽しめるamazon music UNLIMITEDは、通常1ヶ月は無料のところ、対象者は3ヶ月無料になってます!!

新しいイヤホンと合わせて、ぜひ!

\自分が対象かチェック/

無料で試してみる!
実はイオシスのイヤホン、フリマよりも安かったりします……!思わぬ掘り出しモノがあるかも!
\1ヶ月保証あり/

イオシスのイヤホンをチェック!

関連:イオシスの完全ワイヤレスイヤホンがリアルに安くて、本当は教えたくない

コメント

タイトルとURLをコピーしました