【大人部活シューズ】アシックス HYPER SPEED 2レビュー。シンプルで癖のない非厚底

running
当記事にはアフィリエイト広告が含まれています(メディアポリシー)。

この夏、しっかりと走り込むためのシューズに「部活シューズ」とも呼ばれるアシックスの「HYPER SPEED 2」を購入しました。

ここまで3週間くらい、約150kmを走ってみて感じたことをシェアします。

僕は40歳までにサブ3達成を目指しています^^

2023年4月に買ったオープンイヤー型のイヤホン「SOUNDPEATS RunFree」がめちゃ良かったので共有します。

参照記事 SOUNDPEATS RunFree実機レビュー。サブ3ランナー視点の感想

Amazonでチェックする!

HYPER SPEED 2(ハイパースピード2)のスペック

HYPER SPEED 2

アシックスのロード系のシューズには多様なモデルがラインナップされています。

参照:【2023年最新】おすすめのランニングシューズをタイプ別・目的別にご紹介

HYPER SPEED 2は最も競技志向が高い「SPEED」カテゴリで、ライド感と走行効率性を重視した「バウンス&エナジー」の中でも、最もオーソドックスなシューズという位置づけです。

アスリート向けのレースシューズ「METASPEED」シリーズの機能とデザインを踏襲。

iPhoneで言うところの「SE」的なポジションでしょうか、知らんけど。

HYPER SPEED 2
国内発売 2022年9月
メーカー価格 9,790円
実売(Amazon)_は6,000〜7,000円台
重量(26.5cm) 190g(実測)
Width STANDARD、WIDE
ドロップ 7mm
アッパー アッパー素材の50%以上に
リサイクルポリエステルを使用
ミッドソール FLYTEFOAM
アウトソール AHARアウターソール

HYPER SPEED 2の特徴

  • 非厚底
  • 安い
  • ミッドソールのFLYTEFOAM
  • フルグラウンドのAHARアウターソール

非厚底

HYPER SPEED 2

厚底全盛の時代において、HYPER SPEED 2は貴重な非厚底シューズです。

練習ではできれば厚底を履きたくない昭和脳な自分は、HYPER SPEED 2を見つけた瞬間に購入を即決しました。

安い

メーカー価格は9,790円。実売で6,000円台で購入できます。

昨今の物価の上昇はランニングシューズにも及んでおり、1万円以下でまともなシューズを買うのが難しくなっています。

この価格なら摩耗を気にせず、ガツガツと履き倒せますね。学生にもうれしい価格です。

ミッドソールのFLYTEFOAM

HYPER SPEED 2

今作ではミッドソールに新たにFLYTEFOAMが採用されました。

軽量かつ、ほどよいクッショニングを実現しています。

また「非厚底」ではあるものの、前作よりもミッドソールを厚くすることで、ロング走での足へのダメージを軽減してくれます。

フルグラウンドのAHARアウターソール

HYPER SPEED 2

アウトソールにはフルグラウンド(全面)にAHARアウターソールが採用されています。

AHARは耐摩耗性に優れた素材。自動車のタイヤに用いられるゴムを主材料とし、アシックスの従来のラバーよりも2倍の耐摩耗性を発揮するとのことです。

HYPER SPEED 2で走ってみた

HYPER SPEED 2

アッパーは通気性があり、暑い季節でも蒸れることなしっかりと走り込めそう。

公式曰く

つま先部分の適度なゆとりと中足部の優れたフィット性を実現

とのこと。

HYPER SPEED 2は「STANDARD(2E相当?)」と「WIDE」の2種の幅が用意されています。

個人的にアシックスのシューズは初めてだったので、全てのシューズがそうなのかはわかりませんが、HYPER SPEED 2に関しては、普段のサイズ+0.5cmの方が良さそうです。

最初、STANDARDで普段通りのサイズを購入したところ、つま先にほとんど余裕がありませんでした。

少し遊びがある方が好みなので、幅はSTANDARDのまま、サイズを0.5cm上げました。

HYPER SPEED 2

かかとはしっかりめなタイプで、がっちりホールド。

重量は実測190gでめちゃ軽。

ブレない安定感

約3週間、使ってみて感じたことを、ザザッとお伝えします。

  • +0.5cmで購入すると、少し、アッパーとの間に余裕ができすぎる(ぶかぶかする)かも。シューレースは他のシューズより若干キツめに縛る
  • HANZO(NewBalance)シリーズほどではないが、クッション性はほぼ感じず「薄底」に近い感覚
  • ブレない。厚底系に慣れていると、その安定感に懐かしさすら感じる
  • 軽さは特に感動しなかった

「前作からクッション性がアップしている」という声が多いようです。前作を知らない自分からすると、見た目から想像していたよりも「しっかり硬いかな」という印象でした。

キロ4分台で走っているうちは、そこまで「乗れている感」は得られませんが、3分台になってくると、しっかりと地面を蹴ってスピードを出せる感覚がありました。

ソールの耐久性は期待できそうです。約150km走行したあとの状態はこんな感じ。

HYPER SPEED 2

HYPER SPEED 2

ただ、濡れた路面は少し苦手で、キュルキュル滑ります。

良くも悪くもその日の自分と向き合える

HYPER SPEED 2を履いて以降、良くも悪くも、自分のその日のコンディションがパフォーマンスに直結すると感じています。

今日は少し身体が重い……という日でも、HYPER SPEED 2は「しんどいの?ふーん、そうか」という感じで、まったく助けてくれる素振りを見せません(笑)。

シューズに試されている感じ。

時節柄、ハーフを超えるようなロング走はできていませんが、オフシーズンのトレーニングや、短い距離のスピード練習でも活躍してくれそうです。

▼合わせて参考にして欲しい記事

2年遅れの初代リベレイトニトロ(2021)レビュー。求めていた練習シューズ
spkNote(スピカ・ノート)|PUMA LIBERATE NITRO リベレイトニトロ(初代、2021年モデル)レビュー。超軽量級でありながら、クッショニング、安定感、反発性があり、スピード練習などでガシガシ活躍してくれそうです。
4年遅れ。 FRESH FOAM BEACON(2018)レビュー。前厚底時代のデイリートレーナー
spkNote(スピカ・ノート)2023年春に、約4年前の2018年の夏に発売したFRESH FOAM BEACON(V1、初代)を購入して、走ってみたレビューです。

サブ3を狙ってます!いっしょにがんばりましょう!

僕はラン歴8年、PBは3時間4分16秒で、サブ3を目指してゆる〜く走ってます!

コロナ禍を乗り越え、遂にレースが帰ってきました!それぞれの目標を達成できるように、いっしょにがんばりましょう^^

\VO2 Maxが測れるランナー向けGarmin/

  『Forerunner 265』『Forerunner 965』 出典:https://www.garmin.co.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました