ふくい桜マラソン 2025 に出走してきた【レースレビュー】

ふくい桜マラソン2025 running
景品表示法に関する記載:当記事にはアフィリエイト広告が含まれています(メディアポリシー)。

この記事は約 7 分で読めます。

2025年3月30日に開催されたふくい桜マラソン 2025に参加しました。

個人的な結果からコースレビュー、大会の運営などを振り返ります。次回以降、参加を検討される際の参考になれば幸いです。

2024年1月にプーマが発売した「SOFTRIDE EASE IN(ソフトライド イーズイン)」。マラソン後のリカバリーシューズに良さそうだったので、ランナーのみなさんに共有します^^

SOFTRIDE EASE IN

参照記事 PUMA「ソフトライド イーズイン」レビュー。「楽ふわっ×立ったまま履ける」万能モデル

後半粘れず、1年ぶりのレースは「惨敗」

ふくい桜マラソン

福井2025
(2025/3/30)
丹波篠山2024
(2024/3/3)
水戸黄門2023
(2023/10/29)
0km 0:34 0:030:19
5km 21:51(22:25) 20:20(20:23)20:50(21:09)
10km21:04(43:29) 20:19(40:42) 20:19(41:28)
15km21:03(1:04:32)20:36(1:01:18)20:42(1:02:10)
20km 21:09(1:25:41) 20:40(1:21:58)20:48(1:22:58)
25km 21:17(1:46:58) 20:37(1:42:35)20:50(1:43:48)
30km 21:33(2:08:31) 20:48(2:03:23)21:22(2:05:10)
35km 24:06(2:32:37) 20:56(2:24:19)23:11(2:28:21)
40km 28:10(3:00:47) 22:21(2:46:40)27:13(2:55:34)
Finish12:11(3:12:58) 9:37(2:56:14) 13:45(3:09:19)

前半はサブ3ペースで攻めるも、30km以降は粘れず。昨年、サブ3を達成した後、初めて迎えたレースは大惨敗でした。

前の週に各地で行われたマラソン大会では、軒並み気温20℃を越していましたが、この日のスタート時の気温は4℃、そして、雨。レース中にはみぞれも混じる真冬の環境で、ランナーにとっては、走りやすかったのではないでしょうか。

スタート直後に胸部の心拍計がうまく動作していないことに気づき、心拍を目安にできないまま感覚で距離を重ねていきました。

前半は4:12(サブ3ペース)で安定して走れました。実はこの1年間、練習ではこんな速いペースで走ることができていませんでした。今の自分にとっては、明らかなオーバーペースでした。

結果、30キロ前後でほぼ足を使い果たし、33km付近のトイレで止まったが最後。その後は走ったり、歩いたりを繰り返す地獄のような時間を過ごし、3時間12分58秒でフィニッシュしました。

もう一度、2時間台で走りたい

練習でできないことは、試合ではできない。

試合ならアドレナリンが出て、実力以上の結果が出るのでは、と期待しがちです。そんな奇跡を起こせるのは、やることをやった人だけ。

かくいう自分は昨年にサブ3を達成し、この1年間は自分を追い込むこともほとんどせず、自由に走っていました。

確かにそれはそれで楽しかったですし、充実感も得られました。

でも凡人ランナーが現状維持をしようものなら、退化が待っているだけ。それを身を以て経験できました。

レース後、やっぱり悔しかったです。「もう1度、2時間台で走りたい」と思えました。これが、今大会に出た最大の収穫だったと思います。

コース所感・難易度・攻略法

ふくい桜マラソン2025 マラソンコース図

出典:コース紹介 | 大会情報 | ふくい桜マラソン2025

高低差15m(最高標高21m、最低標高6m)とほとんどフラットなコースです。上りはいくつかの橋を渡るときくらいです。

数か所、コース幅が狭いところがありますが、めちゃくちゃ狭いわけではなく、ペースを落とさなければいけないほどではありませんでした。

  • 区間①:栗森町東交差点から八ツ口交差点までの往復区間
    往路:9km地点付近から12km地点付近まで、復路:16km地点付近から19km地点付近まで)
  • 区間②:福井都市ガス付近(33.9km地点付近から 34.1km付近まで)

個人的には「川沿い」がポイントだと感じました。

  • 23〜26kmの九頭竜川沿い
    前半、実力以上で突っ込むと、この辺りで失速を感じる
  • 35km付近の狐川沿い
    しんどい35km付近を乗り越えられるかで、レースの結果は大きく変わる
  • 40km〜41kmの足羽川沿い
    ゴールまで2kmを切り、最後の力を振り絞りたい

レースの行方を左右しそうな場所を振り返ると、そこには川があったような気がします。コースに先入観は持ってほしくありませんが、「頑張りどころ」の目安として、考えていただければ幸いです。

【個人的攻略法(サブ3目安ランナー的な視点)】

  • 走りやすいがゆえに、とくに前半戦はペース管理を大切にする(無理しすぎない)
  • 川沿いは頑張りどころ

大会・運営所感

ふくい桜マラソン2025

2024年から始まった今大会は開催2回目とは思えないほどに、運営が行き届いていたと思います。「最後発」の優位性を存分に享受しているような気がします。

いわばこの形が現行の最新でもっとも効率的な都市型マラソンなのかもしれません。

  • 3月末は「冬」ではなく「春」。今年はたまたま寒かったが、例年は15℃くらいの気候になるので、それ相応の対策が必要
  • 京都以西からだと、列車では当日入りは難しいので、前泊が必須になる(自分は鯖江で前泊した。福井駅までハピラインで14分程度)
  • 福井駅からアクセス抜群。駅近の水戸黄門漫遊マラソンよりアクセスしやすかったかも
  • 6時40分頃、大手駐車場の更衣室は余裕で場所を確保できた
  • 7時30分頃、福井市中央公園のトイレの待機列はゼロだった
  • 第1ウェーブ男子手荷物預け場所は一度、入口(北側)から入ると、数十メートルは出られない
  • 手荷物はレース中、屋外の棚に置かれ続ける。ビニールで雨対策はしてくれているが、大雨だと濡れてしまうかもしれないので、手荷物袋はしっかりしばっておく
  • パンフレットのスタート会場図がとてもわかりやすいので、スマホにスクショを入れておくと便利。会場にもこの看板を持つスタッフを数人増やすだけで、だいぶわかりやすくなるような気がした
    ふくい桜マラソン2025

本当に1.3万人もいた?と思うくらいに、全体的に余裕を感じる運営でした。

今回のランニングアイテム

補給食に関しては懐疑的というか、毎回、あまり効果を感じられておらず、今回は最低限で臨みました。ただ今回のように負けたとき、「もっと補給食もしっかり準備しておけばよかった」と後悔します。マラソンにおいて「できる準備はする」ことは大事だと改めて感じました。

当日の流れ

  • 6:09 鯖江駅→福井へ
  • 6:23頃、福井駅到着
  • 徒歩で第1ウェーブ更衣室へ
  • 7:50 手荷物を預ける(8時締め切り)
  • 8:00 待機列に並ぶ
  • 8:30 第1ウェーブ号砲
  • 11:40すぎ フィニッシュ
  • 12:35 福井駅発、京都方面へ(ハピライン)
  • 16:00頃 帰宅

高評価な理由がわかる大会

ふくい桜マラソン2025

結果は出ませんでしたが、非常に満足度の高い大会でした。高評価なことも頷けます。

サブ3を目標に走るレベルのランナーにとって、とにかく不満点がありません。出場するか迷われている人には自信を持っておすすめできるレースです。

気をつけたいのは開催時季。今回のような気候はレアで、例年は北陸とは言え、春の陽気の中でのレースになります。記録を出すには暑さ対策も求められそうです。

最後に今大会を支えて下さったすべての皆様に感謝いたします。素晴らしい思い出ができました。

 

合わせて参考にして欲しい記事

2024 第44回丹波篠山ABCマラソンに出走してきた【レースレビュー】
spkNote(スピカ・ノート)2024年3月3日に開催された第44回丹波篠山ABCマラソン大会に参加しました。個人的な結果やコース・難易度の所感、運営で感じたことをまとめておきます。
【Garmin】乳酸閾値を知ればトレーニングの効率が爆上がりする
spkNote|ランナーにとって重要な指標のひとつ「乳酸閾値」についてまとめました。乳酸が急激にたまり始めるポイント「乳酸閾値」をいかに高めるか、高めるためのトレーニングを紹介。

それぞれの目標に向けて、一緒にがんばりましょう!

僕はラン歴10年、PBは2時間56分16秒の市民ランナーです。

コロナ禍を乗り越え、遂にレースが帰ってきました!それぞれの目標を達成できるように、いっしょにがんばりましょう^^

\VO2 Maxが測れるランナー向けGarmin/


 

  • Forerunner 965(2023年4月発売)
    有機ELに対応した最上位モデル
  • Forerunner 955(2022年6月発売)
    Forerunner 965の前モデル
  • ForeAthlete 745
    決済・音楽保存機能があるランナー最上位モデル
  • Forerunner 265(2023年3月発売)
    上級者まで対応できるスタンダードモデル。有機EL対応!
  • Forerunner 255(2022年6月発売)
    Forerunner 265の前モデル
  • Forerunner 165
    有機EL・タッチスクリーンに対応したエントリーモデル
  • ForeAthlete 55
    Forerunner 165の前モデル

コメント

タイトルとURLをコピーしました