神戸マラソン2017はPB更新ならず 前半の遅れ、最後まで取り戻せず

running

f:id:rspk315:20171121062647j:plain

2017年11月19日、今季初レースとなる神戸マラソン2017に参戦しました。
結果は、グロス3:19:47。レース6回目の参戦で、初めてPBを更新できませんでした。


 

前々日にランナー受付に行った

ランナー受付は前々日、金曜日の17日に行った。受付会場はゴール地点にもなっている神戸国際展示場。三宮からポートライナー市民広場駅へ。このランナー受付のための三宮↔市民広場往復と、当日ゴール後の市民広場→三宮の3回券が700円で売っていたので購入した。会場は会社帰りと思しき自分のようなサラリーマンランナーの姿を多く見かけた。各々の職場で、いろいろなものと戦っている勤め人たちの姿に勝手に連帯感を覚えた。がんばろうぜ。EXPOはメインスポンサーのasicsがいろいろな催しを用意していた。ペースバンドの作成や、ボルダリングトレッドミルで世界記録のスピードを体験しよう、などのコーナーがあって楽しめた。

f:id:rspk315:20171121053227j:plain

華金なのにランナー受付に訪れるサラリーマンランナーが多かった。

せかっく三宮に来たのだからと、界隈でガッツリだべられそうな店を探し、阪急三宮駅から徒歩5分くらいの「ちゃっぷまん」で目玉焼きのせナポリタン(500g)を食べた。

ちゃっぷまん – 食べログ

f:id:rspk315:20171121054152j:plain

ちゃっぷまんのナポリタン目玉焼きのせ500g (700円)

パスタ300g-600gまで同じ価格で食べられる。さらに別料金でメガ(1,000g)やテラ(1,500g)なんかもある。ちょうどいい感じでお腹を満たして帰った。

カーボローディングメモ
【前々日】
・夕食 ナポリタン500g
【前日】
・朝食 6枚切り食パン1斤
・昼食 なし
・間食 マルキ製パン サラダロール
・夕食 米1合、袋麺
【当日】
・朝食 米1合おにぎり

スタート前

当日は4:20、目覚ましがなる前に起床。前日の土曜日から寒気が流れ込んできており、気温は一桁。ダウンを着込んで出発。5:38烏丸駅から阪急に乗車、7時過ぎには神戸三宮に到着。駅から徒歩5分くらいの東遊園地の西側にある建物内の駐車スペースが更衣室に充てられていた。7:50くらいに東遊園地でバナナやきのこの山(協賛の明治が提供。給水ドリンクも明治のVAAM。)を食べたり、トイレに並び、8:20頃にスタートブロックへ。今回はCブロックからの出走だった。前に徳島サポさんがいて、そのラン仲間と思しき人との会話を聞いて時間を潰した(話しかけない)。この待ち時間の他のランナーさんの会話を聞くのが意外に楽しかったりする。

f:id:rspk315:20171121054957j:plain

待ち時間は他のランナーの会話を聞くのが楽しい。

向かい風の序盤〜前半戦

9時に号砲。スタートまで2分7秒かかった。スタート時の気温は8℃、北北西の風が吹いていた。コースは三宮から西へ向かうため往路は向かい風。この風は走りにくい、というほどでもなかったがスピードは出ない。スタート時の混雑は3kmくらいで解消されていたような気がする。5kmの入りは25:57。スタートまでの2分と混雑を考えると、まぁこんなもんか、という感じだったが、10kmでは49:07と2月の姫路城よりも4分ほど遅いタイム。でも姫路城ではこのあと2回トイレに入ったのだからまだ大丈夫、と飛ばしすぎない程度に気持ちのよいペースを維持。PB更新のために目安としていた4:37/kmフラットのペースからは終始4~5分ほど遅れて距離を積む。

スタート前にシューズに小石が入り込む

レースは絶対に何かしらのハプニングが起きる。今回は号砲からスタートラインを切るまでの間に左シューズ内に微細な小石が入ってしまった。最初は踵の辺に滞留していたが、徐々に足踏まずの方に流れてきて痛みを感じた。42.3km(スタート前から)ずっと、足裏を刺激し続けた。どうしてこうも本番に弱いのか。結局、ラン後にその場所は水ぶくれになってしまった。

予定通り30kmでギア切り替え、今回はmag-onを投入

明石海峡大橋の下を通り過ぎ間もなくのスタバ神戸西舞子店で折り返し。進行方向が東に変わると、体感でも追い風を感じた。30kmまでは我慢だと、約5分ビハインドを維持する。そして30km地点へ。まだ足に余裕はある。ここでジェルを投入。姫路城ではここでメイタンが炸裂したが、今回はMag-onのレモンフレーバーを用意しておいた。

 

レモンフレーバーにだけカフェインが入っているとのことで選んだ。メイタンほどドロっとしておらず、味もメイタンのような癖はなく飲みやすかった。

ここ最近の必勝パターンとなっている30km地点でで勝負をかけようと決めていた。5分を取り戻すためには否が応でもここで勝負をかけないといけなかった。一気にギアを上げる。何となく最後まで持つという自信があった。無職時代の神戸遠征でこのヤマダ電機来たな〜、と思いながらノエスタの横を通り、町中へ。ハーバーランドを通過し、37km超えたくらいでこのコース最大傾斜の上り坂。ポートアイランドに繋がる浜手バイパスの高架へ登る。まだ体力に余裕はあったので一気に駆け上がると、あとはゴールまでのカウントダウン。38kmあたりでPB更新が現実的に厳しいことは分かったが、最後まで足は上がった。バイパスを降りてポートアイランド内に入り1kmほど走ってゴール。

3:19:47秒。過去2番目の記録で今季初レースの神戸マラソンを終えた。

 

距離 神戸17 姫路城17 福知山16
0km 2:07 0’26 1:02
5km 25:57 23’20 23’48
10km 49’07 45’21 47’57
15km 1:13’16 1:08’02 1:11’26
20km 1:36’44 1:32’12 1:35’08
25km 2:00’19 1:56’53 1:58’41
30km 2:24’00 2:20’07 2:22’44
35km 2:46’48 2:42’29 2:46’45
40km 3:09’52 3:05’02 3:10’34
Finish 3:19’47 3:15’19 3:21’15

ゴール後

完走タオル、メダル、水、バナナをもらって荷物を受け取り着替え。余韻に浸る間もなく、12:50頃に市民広場駅発。13:11阪急神戸三宮を出て、烏丸には14:15頃に着いた。神戸マラソンはとにかく会場の立地が素晴らしい。フィニッシュから2時間弱で京都まで帰って来れてしまう。各方面で調整して下さっている裏方のみなさんに感謝です。

なんとなく30km以降仕掛けるためのコツを掴んだような気がする

フル6回目にして初めてPB更新が止まりました。逆にこれまで全てのレースでPB更新してきたのが奇跡でした。記録を維持するだけでもやっとなのです。それにしても、トイレに2回も入って3:15台とか姫路城のときの自分なんなんだよ。

今回、PB更新はならなかったですが、30kmからの後半は、姫路城以上にいいランができたと思います(タイム的には少し遅いけど)。昨シーズンの福知山、姫路城、そして今回の神戸と、ここ最近はレースで30kmの壁というものが来なくなりました。30kmまでの前半に「ラクをする」というテクを覚えたからなのか、本当に力が付いてきたからなのか、その理由はわかりません。しかし、フルを走るコツのようなものは、ここ数回のレースで確実に掴めた気がします。記録はでなかったけど、それだけ今回のレースは満足いくものでした。

前半ラクをする、と言いましたが、今回は前半ラクをし過ぎたのが記録を出せなかった要因です。後半どれだけいいランができても、追い上げるのには限界があります。これから先、PB更新を狙うには実力をつけることは然ることながら、戦略も必要になってくるでしょう。でも、今は、そこまではいいや、と思っています。楽しく、気持ちよく走れればそれでいい。たぶん、超えられるときは、意識しなくても、以外にあっさりと超えていくものだと思います。たぶん。

次は年明け2月のKIX泉州国際市民マラソンです。また脚力をつける時間は十分あるので、楽しく、ゆるく続けていこうと思います。

 


スポンサードリンク


 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました