FlexiSpotを安く買う方法。いつ・どこで買えばよいのか

gadget

FlexiSpotをカートに入れたものの「もっと安く買える場所があるんじゃないか」という不安から、最後の購入ボタンが押せないという声を見聞きします。

FlexiSpotのセール情報を定点観測している自分が、安心して購入ボタンを押せるように、失敗しない買い方をお伝えします。

◎この記事の結論
  • 公式サイト
    年に数回、がっつり安くなる(ブラックフライデーなど)。とりあえず何かやってないか、見ておいた方が良い
  • Amazon
    難しいことを考えるのが面倒なら、シンプルにAmazonで。毎月のタイムセールで買えば、失敗しない
  • 楽天市場ヤフーショッピング
    年に数回のビッグセールあり。楽天経済圏、PayPay経済圏の住人なら、まず検討

公式ショップでチェック!

\6/2(金)〜4(日)、タイムセール開催/

Amazonでチェックする!

楽天市場でチェックする!

\5/31(水)まで最大50%オフセール延長中/

ヤフー店でチェックする!

FlexiSpotの価格推移|2022年6月・9月に値上げ

世界的な物価高を受け、FlexiSpot各シリーズは、2022年6月、9月の2回に分けて値上げされました。

製品 改定前 改定後
EG1 25,300円 28,380円
EF1 28,600円 30,800円
E9 35,200円 39,600円
EJ2 2.0 39,600円 53,900円
E7 51,700円 57,200円
E7 Pro 55,000円 61,600円
E7L 59,730円 77,000円
E8 60,500円 55,000円

値上げ幅は数千円に収まるものがほとんどですが、今後、さらに価格が改定される可能性もゼロではありません

FlexiSpotが買える場所

国内でFlexiSpotの商品が買えるのは、主に以下の4ヶ所。

基本、価格はどこも同じです。

そのため、シンプルに欲しいときにセールやキャンペーンを行っているところで買うという考え方でOK。

以下ではそれぞれのショップの特徴、安くなるタイミングをお伝えします。

FlexiSpot公式サイト

FlexiSpot 公式

メーカー公式サイトです。

  • シーズンイベントのセールでがっつり割引がある
  • SNSと連動したキャンペーンがあることも
  • たまにアウトレット商品が出品される
  • 毎月定例のセール(11日の会員の日)はそこまでお得じゃない(11%オフ)

公式サイトの最大の特徴が。シーズンごとに大きなセールを実施すること。最大で〜40%オフで購入できることもあります。

  • 年末年始
  • 新生活応援
  • 夏の感謝祭
  • 周年イベント(9月)
  • 敬老の日
  • ハロウィン
  • ブラックフライデー
  • クリスマス……

ことあるごとに何らかの理由を付けてセールを行います。

(ブラックフライデーなどは、Amazonなどの他の店舗でも同時開催されます。)

また、過去には「SNSに画像を投稿するとキャッシュバック」のようなキャンペーンを行ったこともあります。

FlexiSpot

公式サイトで購入するつもりがなくても、念のため、何かキャンペーンが行われていないかチェックしておくことをおすすめします。

また不定期にアウトレット商品が出品されることもあります。

公式ショップをチェックする!

 

Amazon

FlexiSpot Amazon

AmazonでもFlexiSpotの商品を購入できます。

  • ほぼ毎月行われるタイムセールでは、主要商品が高確率で安くなる
  • プライムデーやブラックフライデーでがっつり安くなる
  • 商品の一覧性が微妙
  • ほぼ毎月セールがあるので、ビッグセールのインパクトが弱い

Amazonでほぼ毎月行われる「タイムセール」では、安くならないことはない、と言い切れるくらい、高い確率で値下げされます。

以下はE7の価格推移。こんな感じで、ほぼ毎月安くなります。

FlexiSpot

難しいことを考えるのが面倒であれば、直近で行われるAmazonのセールで買っておけば、失敗することはありません。

なぜか公式よりも安い商品がある

例えば人気商品のE7

執筆時点で公式価格57,200円のところ、Amazonでは3,000円くらい安くなっています。

これ以外にも、なぜかAmazonだけ安くなっている商品がいくつかあります。僕の中では設定ミスってるんじゃないか説が浮上しています。

Amazonでチェックする!

 

楽天市場店・ヤフー店

楽天市場Yahoo!ショッピングでもFlexiSpotの店舗が出店されています。

  • 毎月、何らかの安くなるタイミングがある
  • 楽天スーパーSALE、超PayPay祭でがっつり安くなる
  • 楽天はレビューを書くとプレゼントあり(7,000円相当!)
  • 経済圏に組み込まれている人は、常にお得に買える、ポイントを使える、貯められる
  • 商品の一覧性が微妙

  楽天市場店 ヤフー店
大規模セール ・楽天スーパーセール
・超ポイントバック祭
・ブラックフライデー
・大感謝祭
・超PayPay祭
・超ペイペイジャンボ
・5のつく日曜日祭
はしご系セール お買い物マラソン 買いだおれキャンペーン
特定日 5と0の付く日
ワンダフルデー(1日)
ご愛顧感謝デー(18日)
買ったら倍
(イーグルス、ヴィッセル、
バルセロナ) など
買う!買う!サタデー
肉の日キャンペーン(29日)
ゾロ目の日クーポン(11・22日)
5の付く日(5・15・25日)
5の付く日をサンドイッチ
(4・6日) など
その他 スーパーDEAL  

楽天市場やYahoo!ショッピングでは、大規模セール時にクーポンが配布されることがあります。

SPUを上げまくっている、ソフトバンク/ワイモバイルユーザーなど、それぞれの経済圏で暮らしている方は、真っ先にクーポンが配布されていないか見てみることをおすすめします。

楽天市場でチェックする!

ヤフー店でチェックする!

 

その他、少しでも安く買う方法

他に考えられる安く買う方法は……

  • 公式以外で買うときも「SNS投稿キャンペーン」などが行われていることがあるので、公式サイトはチェックしておく
  • 天板と脚は別々に購入する
  • FlexiSpot以外のメーカーも検討する

純正にこだわらないのであれば、ニトリやIKEAなどの格安メラミン天板を使うと、さらに安く抑えられます。

また、そもそも、FlexiSpot以外のメーカーから選ぶのも、一考の余地あり。

年に数回の「特大セール」は待たなくても良い

別に煽りたいわけではありませんが、FlexiSpotはビックセールを狙う必要性は低いです。

  • 毎月(少なくとも1ヶ月以内に)、どこかしらで安く買えるタイミングが来る
  • それらの定期的なセールで20〜30%オフくらいで買えることが多い

例えば毎月行われるAmazonタイムセールでも、20〜30%オフくらい、がっつり安くなります。

年に数回の大きなセールでも35%くらいが限度。

おそらく、FlexiSpotを検討されている方は、生産性を上げたい、パフォーマンスを上げたい、という、意識が高い方が大半だと思います。

少し安く買えるタイミングを待つよりも、ほどほどのタイミングで買ってしまい仕事や創作活動に勤しむ方が、長期的に受けられる恩恵は大きいんじゃないかと。

FlexiSpotは25〜30%オフくらいで買えれば合格点です。

いかに安く買うかよりも、「どれを買うか」を考えることに、時間をかけていただきたいです!

公式ショップでチェック!

\6/2(金)〜4(日)、タイムセール開催/

Amazonでチェックする!

楽天市場でチェックする!

\5/31(水)まで最大50%オフセール延長中/

ヤフー店でチェックする!

コメント

タイトルとURLをコピーしました