在宅でお仕事される方が増えたことで、電動昇降机「FLEXISPOT」への注目が高まっています。
ただFlexiSpotって、めちゃくちゃバンバン新商品を投入してくるので、種類が多くてわかりづらい……。
(しかも提供レビューばっかで萎える……)
そこで2023年最新のFLEXISPOTのラインナップの違いを、サクッと紹介して、自腹で買って4年使っている自分がとくに重視したいポイントとおすすめモデルをお伝えします。
2023最新 FLEXISPOTシリーズ一覧
最新のFLEXISPOTの脚はざっくり、エントリーモデル3機種とハイグレードモデル5機種に分けられます。
- エントリーモデル
H1・EG1・EF1 - ハイグレードモデル
EJ2・E7・E7Pro・E7H・E8
まずは、それぞれのスペックシートを載せておきますね。
【エントリーモデル】
H1 | EG1 | EF1 | |
---|---|---|---|
モーター | なし | シングル (昇降スピード 25mm/s) |
|
耐荷重 | 70kg | 70kg | |
脚重量 | 30kg | 21.1kg | 22.1kg |
対応天板 | 幅:100-160cm 奥行:50-80cm 厚さ:2cm以上 |
幅:100-160cm 奥行:50-80cm 厚さ:2cm以上 |
|
昇降範囲 | 71-121cm | 71-121cm | |
パネル | ![]() 手回し |
![]() 押しボタン |
![]() 押しボタン |
機能 | ー | メモリ | |
障害物検知 | ー | ◯ | |
脚段階 (横から見た図) |
![]() 2段 |
![]() 2段 |
![]() 2段 |
脚形状 (横から見た図) |
![]() エの字 |
![]() エの字 |
![]() エの字 |
価格 (参考) |
19,800円 | 28,300円 | 30,800円 |
【ハイグレードモデル】
EJ2 (2.0) |
E7 | E7 Pro (公式限定) |
\NEW/ E7H |
E8 | |
---|---|---|---|---|---|
モーター | デュアル (昇降スピード38mm/s) |
デュアル (昇降スピード 40mm/s) |
デュアル (昇降スピード 38mm/s) |
||
耐荷重 | 100kg | 125kg | 100kg | 160kg | 125kg |
本体重量 | 31.6kg | 35.6kg | 36.8kg | 34.9kg | 36kg |
対応天板 サイズ |
幅:120-200cm 奥行:60-80cm 厚さ:2cm以上 |
幅:120-210cm 奥行:60-80cm 厚さ:2cm以上 |
幅:120-200cm 奥行:60-80cm 厚さ:2cm以上 |
幅:120-200cm 奥行:60-80cm 厚さ:1.8-2.5cm |
幅:120-200cm 奥行:60-80cm 厚さ:2cm以上 |
昇降範囲 | 69〜118cm | 58〜123cm | 60〜125cm | 63.5〜128.5cm | 62〜127cm |
パネル | ![]() タッチボタン |
![]() タッチボタン |
![]() タッチボタン |
![]() タッチボタン |
![]() タッチボタン |
機能 | メモリ ロック |
USB メモリ ロック |
|||
障害物検知 | ◯ | ||||
脚段階 (横から見た図) |
![]() 2段 |
![]() 3段 |
![]() 3段 |
![]() 3段 |
![]() 3段 |
脚形状 (横から見た図) |
![]() エの字 |
![]() エの字 |
![]() コの字 |
![]() コの字 |
![]() エの字 |
価格 (参考) |
41,600円 | 57,000円 | 61,600円 | 63,800円 | 66,000円 |
※E7L という脚もありますが、L字デスク用で特殊なので、ここでは検討しません。
※E7Q(Odin)という脚4本、4モーターの変態モデルがありますが、15万円という庶民をガン無視した価格なので、ここでは検討しません。
公式サイト 取り扱い履歴
- E7H 取り扱い開始(2023年9月)
- E7Q(Odin)取り扱い開始(2023年3月)
- EJ2 2.0取り扱い開始(2022年3月)
- E8 脚単体で取り扱い開始(2022年1月頃)
- E7L 取り扱い開始(2022年1月頃)
- H2 取り扱い終了(2022年1月頃)
- EB2 取り扱い終了(2021年9月頃)
- E2AL 取り扱い終了(2021年9月頃)
- E3 取り扱い終了(2021年7月頃)
- E2AL 取り扱い終了(2021年5月頃)
- EB2 取り扱い開始 数量限定(2021年5月頃)
まず、最安のH1は、手回しのハンドルを使って昇降するタイプです。
多くの方は最初から選択肢に入れてないと思うので、ここでは検討しません。
ということで、少なくともEG1より上のランクの商品から選ぶ方がいいでしょう。
セット販売のみの脚もある
FLEXISPOTの基本的なシリーズは上記の通りですが、天板とセットでのみ販売されている企画商品的なものもあります。
どれもちょっとキワモノ感がある商品たちで、ここで紹介するとややこしくなってしまうので、気になる方は公式サイトのセット商品一覧ページ
でチェックしてください。
天板とのセット販売のみ
意外と簡単。FlexiSpotの重要な比較ポイントは3つ
FLEXISPOTを4年以上使って感じることも踏まえながら、優先度の高いポイントを3つだけ挙げますね。
①メモリ機能の有無
メモリ機能とは、高さを記憶させることができる機能です。
ボタンワンタッチで、「いつもの高さ」まで上げることができます。
一番下位モデルのEG1以外はメモリ機能が付いています。
ちなみに、僕はメモリ機能がないEG1モデルの前身モデルを使ってますが、メモリ機能は絶対にあった方が良かったです。
いま、めちゃくちゃ困っているわけではないですが、EG1だと机が上がり切るまでの▲ボタンを押し続ける必要があります↓↓
(ボタンが机から取れてるのはノータッチで)
また、メモリ機能がないと、毎回同じ高さで止められるわけではないので、だいたいこんなところかな〜、という感じで日によって高さがまちまちになります。
メモリ機能なしのEG1と、メモリ機能ありのEF1の差額は3,000円程度なので、今から買うなら「メモリ機能あり」一択です。
「ASR」と表示される、上がらなくなることがあるようです。一番下まで下げると直る、という口コミが多いです。
②対応天板サイズ
天板のサイズは仕事のパフォーマンスにわりと直結します。
スペースに余裕があるなら広いに越したことがない、というのが僕の考え方です。僕は幅140cmの天板(ニトリ)を使ってます。
2mなどのかなり広めな天板を使おうと思っている方は、それに対応した機種を選ぶ必要があります。
また、天板サイズは奥行きも重要になりますが、どれも最大80cmまで対応しているので、そこまで気にしなくても大丈夫です。
③耐荷重の違い(安定感)
PCディスプレイは1枚せいぜい6〜8kg程度、天板も重くて20kgもいかないでしょうから、耐荷重的には、エントリーモデルでも問題ありません。
しかし、FlexiSpotユーザーからはモニターの揺れが気になる……という口コミが少なくありません。
Flexispot E7、座り状態でもタイピングでモニターがグラグラしてやっちまったと落ち込んでたけど、モニターアームつけたら揺れなくなった。U2720QMのスタンドが揺れやすいだけっぽい。よかった。
— Masataka(labduck)🐤 (@suzukima) June 1, 2022
FlexiSpotの机を使って半年くらい経過したけど、揺れに弱いのがとてもしんどい。普通にタイプするだけでモニタやらなんやらが揺れるんだよなー
— うっちー (@uchi_rhyme) April 4, 2021
FlexiSpotは(というか、デスクというものは)、完全に揺れを抑えることはできません。
2枚以上のディスプレイでガンガン作業するなら、耐荷重が100kg以上のモデルから選んでおいた方が無難かと。

2023年9月に発売したE7Hはシリーズ最大の耐荷重(160kg)に対応しました。やはり安定感を求めるユーザーが多かったんでしょうね。
ただ感じ方には個人差があるのと、耐荷重が上がればモニターが揺れなくなるという保証はないので、ここは一番の悩みどころです。
あと、天板の厚さや重さによっても、揺れ具合は変わります。
ちなみに僕はEG1の前モデルでデュアルディスプレイ(モニターアームを使用)していましたが、揺れを意識したことはありませんでした。
公式では2段よりも3段の方が安定感が増すと謳っていますが、同じ段数であれば、ピラミッドと逆ピラミッドとで安定感に違いはないそうです。
その他の機能はそこまで優先度高くない
その他の機能もザッと見ておきましょう。個人的には優先度が低い項目です。
昇降範囲→椅子の高さ、フットレストで対応できる
公式サイトには、自分の身長を入れると、座ったとき、立ったときの最適な高さを教えてくれるページがあります。
ちなみに、日本人男性25〜29歳の平均身長は172.02cm(文部科学省令和元年度体力・運動能力調査)。173cmと入力してみると、以下のような結果になります。
引用元:https://flexispot.jp/heighttool
同じく日本人女性25〜29歳の平均身長は158.82cm。160cmで入力してみると。
引用元:https://flexispot.jp/heighttool
ご覧のとおり、公式サイトが提案する「最適なサイズ」で選ぼうとすると、平均的な身長の場合は60cm台から対応しているものを選ぶ必要があります。
モデル | 昇降範囲 |
---|---|
EG1 | 71〜121cm |
EF1![]() |
71〜121cm |
EJ2![]() |
69〜118cm |
E7![]() |
58〜123cm |
E7 Pro![]() |
60〜125cm |
E7H | 63.5〜128.5cm |
E8![]() |
62〜127cm |
ただそうなると、選べるのが高価な3機種(E7、E7 Pro、E8)に絞られてしまいます……。
僕は71cm〜対応のEG1を使っていますが、椅子の高さとフットマットを利用することで対応しています。
モーター(昇降速度)→とにかく静かな方がいいならデュアルモーター
シングルだと25mm/s、デュアルだと38mm/s(E7Hは40mm/s)。
デュアルモーターにすると耐久性が上がるという意見もあるようですが、個人的にはそこまで重視するポイントじゃないかな、という感じです。
あと意外かもですが、デュアルモーターの方が駆動音は静かなようです。
ちなみに、TwitterやAmazonの口コミを探していると「片足だけ下がらなくなった」という声がちらほらと見られます。事実、そのような口コミ主の機種はデュアルモーターのモデルなことが多いようです(片方のモーターが動いていない?)。
パネル→完全に好み
引用元:https://flexispot.jp/
押しボタン式とタッチボタン式がありますが、完全に好みです。
廉価モデルは押しボタン式だけですが、個人的にはまったくこだわりません。
障害物検知→EF1以上には付いてる
障害物があったときに自動で停止する検知機能は、EG1モデル以外には搭載されています。
そもそもEG1はボタンを押しているときにしか昇降しないので、万が一何かに当たっても、大きな事故にはなりません。
結論:個人的なオススメはこれ
EG1の旧モデルを3年使った僕が、今から買うなら……
この2つから選びます。
コスパを狙うなら「EF1」
引用元:https://flexispot.jp/
とにかく安いもので、失敗したくないならEF1がおすすめ。
最安は「EG1」ですが、価格差は3,000円程度なので、どう考えてもEF1の方がお値打ち感があります。
- メモリ機能がある中では最安
(30,800円 ※脚だけの価格) - ぶっちゃけシングルモーターで十分
(メモリ機能があるので、昇降速度はこだわらなくてもいいし、故障リスクも低い) - 個人的にはシングルモーターのモデルでも、モニターの揺れは気になっていない
5万円台まで出せるならE7H
ただしある程度の予算(5万円台)が確保できるるなら、2023年9月に発売したE7Hを選ぶと思います。
- デュアルモーター
- 耐荷重が圧倒的(160kg)
- 3段ピラミッド脚
- ケーブルトレイなどの細かい備品付き
2023年9月に発売した次世代モデルということもあり、ほとんどのスペックで従来モデルを上回って来ています。
定価は6.3万円ですが、例えば20%オフのタイミングを狙えば約5万円で購入できます。
その他のモデルについても、一応触れておくと、
という感じです。
公式、Amazon、楽天、ヤフー。タイミングで安く買える場所は異なる
FlexiSpotの主な販路は「公式サイト」「Amazon」「楽天市場」「ヤフー店」の4つ。
Amazonや楽天、ヤフー店ではタイムセールがあったり、公式サイトではキャンペーンやクーポンがあったりするんで、価格はかなり流動的。
購入機種を決めたら、すべてのショップを確認してみて、安いところで買うことをおすすめします。

ちなみに僕はAmazonで買いました。
以上、FLEXISPOT選びの脚・シリーズ選びに迷った人の参考になればうれしいです^^
▼合わせて参考にしてほしい記事




コメント