FlexiSpot(フレキシスポット)の純正天板の違い・種類まとめ

gadget

FlexiSpotは脚と天板を別々で購入できます。

最近は純正の天板のラインナップも増えてきたので、ここらで違いをサクッと確認しておきたいところです。

全ラインナップのスペック比較、選び方を紹介します。

公式ショップでチェック!

\6/2(金)〜4(日)、タイムセール開催/

Amazonでチェックする!

楽天市場でチェックする!

\5/31(水)まで最大50%オフセール延長中/

ヤフー店でチェックする!

FlexiSpot 純正天板の種類

FlexiSpotの純正天板は以下の7種類。

Desktop
SolidWood
Luxury
(ハイグレード)
化粧貼り
(レッドオーク)
Bamboo
(天然竹)
FlexiSpot ウォールナット無垢材 FlexiSpot 化粧貼
サイズ
(横×奥行×厚さ)
※cm
・140×70×2.2 ・140×70×2.5
・140×70×2.8
・140×70×3
・160×70×2.5
・160×70×2.8
・160×70×3
・140×70×2.5 ・120×60×2
・140×70×2
材質 ・ウォールナット
(無垢)
・ナラ(無垢)
・タモ(無垢)
・ゼブラ(無垢)
・ブビンガ(無垢)
・ゴム(集成材)
・アカシア
(集成材)
・レッドオーク
(集成材、ベニア)
・竹(集成材)
カラー
塗装 ・オイル
・ウレタン
形状 ・長方形 ・長方形 ・長方形 ・長方形
・カーブ
配線ホール ・カーブのみ◯
価格
(公式サイト)
121,000円 41,800円〜
91,300円
 
36,300円 17,600円〜
20,900円
C1407
(カーブ型)
1006ほか
(長方形)
leather
(革張り)
FlexiSpot
サイズ
(横×奥行×厚さ)
※cm
・140×70×2.5 ・100×60×2.5
・120×60×2.5
・140×70×2.5
・160×70×2.5
・140×70×2.5
材質 ・中密度繊維板
(MDF)
・メラミン樹脂
化粧板
・PUレザー
カラー ・トープ
・ブラウン
・ウォルナット
・ウッド
・ブラック
・マホガニー
・メープル
・ホワイト
・マーブルグレー
・ホワイトウッド
・グレイウッド
・ビンテージウッド
・ブラック
塗装
形状 ・カーブ ・長方形 ・長方形
配線ホール
価格
(公式サイト)
22,000円 9,900円〜
19,800円
22,000円

DesktopSolidWood

DesktopSolidWood

出典:FLEXI SPOT(以下同じ)

2022年9月に発売のウォールナットの無垢材天板です。

執筆時点で、FlexiSpot純正天板の中では最高級の天板です。

ウォールナットは世界三大銘木の1つで、高級家具や工芸品、楽器などに使われる希少性の高い素材です。

深い色味が特徴的で重厚感があり、空間を引き締める効果が期待できます。

DesktopSolidWood 商品ページ >

Luxury(ハイグレード)

2022年1月に発売された、ハイグレードに位置づけられたシリーズです。

  • ナラ(無垢)
  • タモ(無垢)
  • ゼブラ(無垢)
  • ブビンガ(無垢)
  • ゴム(集成材)
  • アカシア(集成材)

の6種類の素材があります。

いずれも完全受注生産で、キャンセルはできません。

■ 無垢材と集成材
無垢材は伐採した木をそのまま使ったもの。集成材は複数の板を張り合わせて結合したもの。無垢材の方が高価で、集成材は反りや歪みが少ない。

ナラ(国産無垢材)

樫の木に次ぐ硬い木材として、カウンターなどで用いられます。

かつては日本で多く生産されていましたが、海外への大量輸出によって、現在は希少な木材とされています。

はっきりとした木目、重厚感が特徴です。

タモ(国産無垢材)

家具やフローリングの王道とも言われる素材で、はっきりとした木目を楽しめます。

和から洋までインテリアを選ばず、取り入れやすいのも特徴。

ゼブラ(無垢)

FlexiSpot ゼブラ

大きな縞模様が特徴的な硬く、重い木材です。

西アフリカの熱帯雨林が原産で、近年は南米でも見られます。

希少性が高く、Luxuryシリーズの中で最も高価な天板です。

ブビンガ(無垢)

FlexiSpot ブビンガ

ブビンガは少し赤みがかった色合いが特徴の、アフリカ原産の広葉樹です。

耐久性、耐摩耗性に優れており、ダイニングテーブルなどで利用されることが多い木材です。

ゴム(集成材)

Luxuryシリーズの中ではもっとも安価で、コスパの高さが魅力です。

ゴム材は天然ゴムを採取したあとに残った木材を再生してつくられることで、低価格を実現しています。

クセがないシンプルな木目が、その人気の理由です。

アカシア(集成材)

辺材(丸太の周辺部)と心材(中心部)の濃淡がくっきり別れているアカシアは、主に北米で生産されています。

季節によって伸縮が少なく安定しており耐久性も高いため、床材などで利用されることも多いです。

塗装は「オイル」「ウレタン」から選択可

Luxuryシリーズの塗装方法は「オイル」と「ウレタン」から選べます。

オイル塗装 ウレタン塗装
・自然に近いナチュラルな仕上がり
・サラサラな手触り
・比較的傷や汚れが付きやすい
・ウレタン樹脂で表面を覆う
・ツルツルな手触り
・比較的傷や汚れに強い

Luxuryシリーズ 商品ページ > 

化粧貼り天板

芯材(基材)に集成材やベニアを使い、表面に天然木の薄い突板が貼られています。

レッドオークは木目がまっすぐで、桃色の優しい色味が特徴です。

コストを抑えつつ、表面は無垢材と変わらない質感を楽しめますが、深い傷がつくと、中の集成材などの芯材が見えてしまう、といったリスクもあります。

化粧貼り天板商品ページ >

Bamboo(天然竹)

竹の天板は耐久性、抗菌・脱臭効果に優れています。

細かく均一な目は、木材とはまた異なる魅力がありますね。

他のシリーズよりも薄い2cmの厚みながら、中身はぎっしりとつまっており「軽くて丈夫」なのが特徴です。

カーブ型を選ぶこともできます。

Bamboo(天然竹)商品ページ >

C1407(カーブ型)

身体と面する部分がカーブしているシリーズです。

角もしっかりと面取りされており、全体的にやさしいフォルムをしています。

左右奥に1つずつ、配線用の穴がついています。

材質は木材を繊維レベルに砕いて加工する「中密度繊維板(MDF)」を使用しており、均質で個体差が少なく安定しています。

トープ、ブラウン、ウォルナット、ウッドの4色展開です。

C1407(カーブ型) 商品ページ >

1006ほか(長方形)

FlexiSpot純正天板の中で、もっとも安価でベーシックなラインナップです。

サイズは100×60cm・120×60cm・140×70cm・160×70cmの4種類。

カラーはブラック、マホガニー、メープル、ホワイト、マーブルグレー、ホワイトウッド、グレイウッド、ビンテージウッドの8色から、好みのものを選べます。

材質はメラミン化粧板。木目はプリントなので、天然木のような質感はありません。

1006ほか(長方形)商品ページ >

■ メモ
楽天市場店では訳あり品として、さらに安く買えることもあります。

leather

FlexiSpot

合成皮革のPUレザーは弾性、耐摩耗性、通気性に優れています。

汚れにくく、メンテナンスが楽なのもポイントです。

白の縫線が入っているのは好みが分かれるかもしれません。

leather商品ページ >

純正天板を選ぶ基準

天板を選ぶ上でもっとも重要だと考えている2つの要素は「素材」と「サイズ」です。

【素材】無垢、集成材がいいが、実物が見たい……

素材は予算が許すなら、無垢材や集成材の方が圧倒的に満足度は高いでしょう。

ただ素材にこだわるのであれば、あえてFlexiSpotで天板を買わなくてもいいのかな、というのが僕の出した結論です。

特にデスクやテーブルといった家具は、常に身体と触れるものであり、また長期間使います。

そのため実際に自分の目で見て、触れてみたときのフィーリングを大切にしたい方も多いでしょう。

FlexiSpotのLuxuryシリーズは完全受注生産で、事前に実物をチェックできません

これはLuxuryシリーズに限らず、実店舗がないFlexiSpotの大きなデメリットですね。

※ FlexiSpotの天板としてよく利用される方が多いマルトクショップ さんは、無垢材や集成材など木材のサンプルを無料で送ってもらえます

【サイズ】スペースが許すなら大きい方がいい

と個人的には考えます。

FlexiSpotの天板は、100〜160cmの間で選べます。

1人でパソコン作業をするだけであれば、100cmでも十分です。

しかしスペースがあることで、例えば、

  • 複数人で並んで座れる
    (子どもに勉強を教える、Podcastを収録する など)
  • ブログ、YouTube、フリマなどの商品撮影ができる
  • 作業ごとにエリアを分けて取り組める

といった使い方ができ、作業効率が上がることは間違いありません。

ちなみに僕は140cmの天板を使っていますが、これくらいのイメージで、わりと余裕を持って利用できています。

【形状】カーブ型はプラス5,500円……僕は不要

ちなみにカーブ型を買おうか迷っている方もいるかもしれませんね。

  • 身体を天板により近づけることで、腕や手首の負担を減らせる
  • 椅子をより深く収めることができる

といった利点があります。

同種・サイズでの長方形タイプとの価格差は約5,500円です。

実際に使ってないのであまり大きな声で言えませんが、FlexiSpotで座り作業の効率を上げるために追加で投資する必要性は低いのでは……?というのが僕の結論です。

純正天板を安く買う方法

純正天板が買えるのは公式サイトAmazon楽天市場店、そしてヤフー店です。

FlexiSpotは、脚は各店舗のセールで安くなることが多いんですが、天板がセール対象になることは、ほとんどありません。

そこで、まず確実に安く買う方法が、毎月11日の「会員の日」に公式サイトを使う方法。

2301FlexiSpot_member

こちらのページから会員登録をしておくと、毎月11日は11%オフで購入できます。

脚のセールは20、30%の割引が当たり前なので、少しインパクトには欠けますが、貴重なセールです。

公式サイトで会員登録しておく>

アウトレット販売もある

また、公式サイト、楽天市場店ではアウトレット商品が販売されることがあります。

在庫は流動的ですので、最新の状況はご自身で確認されてみてください。思わぬ掘り出しものがあるかもしれません!

>>特別セール(アウトレット)|公式サイト

まとめ

最後にもう一度、FlexiSpot純正の天板ラインナップをまとめておきます。

Desktop
SolidWood
Luxury
(ハイグレード)
化粧貼り
(レッドオーク)
Bamboo
(天然竹)
FlexiSpot ウォールナット無垢材 FlexiSpot 化粧貼
サイズ
(横×奥行×厚さ)
※cm
・140×70×2.2 ・140×70×2.5
・140×70×2.8
・140×70×3
・160×70×2.5
・160×70×2.8
・160×70×3
・140×70×2.5 ・120×60×2
・140×70×2
材質 ・ウォールナット
(無垢)
・ナラ(無垢)
・タモ(無垢)
・ゼブラ(無垢)
・ブビンガ(無垢)
・ゴム(集成材)
・アカシア
(集成材)
・レッドオーク
(集成材、ベニア)
・竹(集成材)
カラー
塗装 ・オイル
・ウレタン
形状 ・長方形 ・長方形 ・長方形 ・長方形
・カーブ
配線ホール ・カーブのみ◯
価格
(公式サイト)
121,000円 41,800円〜
91,300円
 
36,300円 17,600円〜
20,900円
C1407
(カーブ型)
1006ほか
(長方形)
leather
(革張り)
FlexiSpot
サイズ
(横×奥行×厚さ)
※cm
・140×70×2.5 ・100×60×2.5
・120×60×2.5
・140×70×2.5
・160×70×2.5
・140×70×2.5
材質 ・中密度繊維板
(MDF)
・メラミン樹脂
化粧板
・PUレザー
カラー ・トープ
・ブラウン
・ウォルナット
・ウッド
・ブラック
・マホガニー
・メープル
・ホワイト
・マーブルグレー
・ホワイトウッド
・グレイウッド
・ビンテージウッド
・ブラック
塗装
形状 ・カーブ ・長方形 ・長方形
配線ホール
価格
(公式サイト)
22,000円 9,900円〜
19,800円
22,000円

純正品はネジ穴が空いているなど、純正ならではの安心感があり、また脚と一緒に購入できる気軽さもあります。

僕はニトリのプレフェの天板を3年間使ってきましたが、365日、毎日使うものですので、もっとしっかりした「一生モノ」を探した方が幸せになれそうだな、と考えるようになりました。

マルトクショップ さんとかで無垢材や集成材を買うのもいいなぁ、と企んでいます。

特に仕事で使う方なら、天板は十分お金をかける価値があるところだと思います。

この記事がFlexiSpotの天板を探している方の参考になればうれしいです。

公式ショップでチェック!

\6/2(金)〜4(日)、タイムセール開催/

Amazonでチェックする!

楽天市場でチェックする!

\5/31(水)まで最大50%オフセール延長中/

ヤフー店でチェックする!

▼合わせて参考にしてほしい記事

【2023】FLEXISPOTの脚の違い・種類を比較するときに見るべきポイント(フレキシスポット)
spkNote|昇降デスク「FLEXISPOT」の種類、脚の違いをまとめています。また、優先度の高いチェックポイントと、個人的なオススメモデルも紹介しています。
FlexiSpotを安く買う方法。いつ・どこで買えばよいのか
spkNote(スピカ・ノート)FlexiSpotはどこで買うべきなのか。公式サイト、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングの4つの特徴とセール情報、どのタイミングで買うべきかの考え方をお伝えします。
【スペック比較】MAIDESITEの電動昇降デスクってどうなん?FlexiSpotが高いならコレを買え
spkNote|FlexiSpotが高い!と感じている人に、安価な電動昇降デスクの中でも、比較的評価が高い「MAIDESITE」の電動昇降デスクを紹介。FlexiSpotとスペックを徹底比較しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました