2025年5月、2021年頃から市場で流通している折りたたみキーボード「iClever IC-BK20 SE」を購入しました。
なぜ今、このキーボードを購入したのか、また、実際に使用してわかった「推せる理由」を共有します。
==この記事の結論==
▼メリット
- キーピッチ19mm(実測)で、慣れるまでに時間がかからない
- 「一般的なノートパソコン」の打鍵感
- 有線接続でも利用できる
▼デメリット
- 左Command(Winの場合はAlt)の位置が左により過ぎ
- 接続端子がMicro USB
- 少し入力に遅延を感じることも
個人的には限りなく理想に近い持ち運び用のキーボード。一軍入り決定。
iClever IC-BK20 SEのスペック
iClever IC-BK20 SE | |
---|---|
![]() | |
発売日 (Amazon取り扱い開始) | 2021年頃? |
サイズ (縦×横×厚み mm) | 折りたたみ時:166*120*14.8mm 展開時:291*117*8.25mm |
重量 | 280g(実測) |
対応OS (メーカーが保証) | Windows / macOS / Android / iOS 他 |
同時接続台数 | 最大4台(BT×3、有線×1) |
キー種類 | パンタグラフ(シザー) |
軸 | ー |
ホットスワップ | ー |
接続 | Bluetooth × 3、Micro USB |
キー配列 / キー数 | 78キー |
バッテリー | 約80時間の連続使用 4時間でフル充電 |
充電ポート | Micro USB |
その他 | |
参考価格 (Amazon) | 5,990円 |
iClever IC-BK20 SEには前身の「iClever IC-BK20」というモデルがあったようです。2021年頃からSEに切り替わったみたいです。
おすすめ折りたたみキーボード
iClever「IC-BK20」‼三色バックライト&コンパクト設計
無線&有線のデュアルモード本日20:00までのタイムセール💕
¥5,299→¥4,504(15%off)⚠セール内容や価格は変更となる場合もございます。予めご了承ください。#Amazon pic.twitter.com/rrqBImLe3T
— iClever【公式】 (@iClever_jp) March 16, 2020
説明書
クリックで拡大できます。
当方の環境と購入した理由
- MacBook Airで使用
- 自宅では分割キーボードの7s Proを使用
- 外出用の持ち運びがしやすいものを探していた
- 英語配列にも関わらず、英キー、かなキーがあった
- 知名度が高いメーカーだった
iClever IC-BK 20SEを使って感じたメリット・デメリット・特徴
キーピッチ19mmで初日から即戦力
キーピッチが19mmと広く、慣れるまでにほとんど時間を要しませんでした。
MacBook Air(M4)のと並べても、ほぼ同じサイズです。初日からガシガシ使えました。
打鍵感
一般的なノートパソコンの打鍵感と言われます。
iClever IC-BK20 SEの打鍵音 pic.twitter.com/iTibBaqSSv
— spkNote (@spk__note) May 28, 2025
キーストロークは実測で1,5mm程度です。少なくともMacBook Air(M1/M4)よりは深く、MacBook Airのキーボードが無理マンの自分は快適に使えるレベルです。
打鍵音もそこまでうるさくなく、静かなオフィスでもギリギリ許してもらえるかな、という感じです。
有線に対応 & Micro USBでも問題ない
iClever IC-BK 20SEは3台のBluetooth接続に加えて、有線接続にも対応しています。
この手の折りたたみキーボードで有線接続できるものは貴重です。少しBluetooth接続の調子が悪いな……というときでも、有線で接続できる安心感がありますし、普段、自宅で使うとき(そんなに使うことはなさそうだけれど)に有線で使っていれば、勝手に充電されるので、バッテリーの心配もなくなります。
あと重要なこととして、この製品の接続端子はMicro USBです。
たまにMicro USBに対して、とてつもない形相で怒っている人を見かけますが、僕はそこまでこだわりません。もし、本当に使いたいと思う製品の端子がMicro USBだったとしたら、余裕で受け入れます。
⌘ Command の位置が惜しい
この製品を使っていて、最もタイプミスが多いのが、左Commandキー(WinのAltキー)です。ここがこのキーボードでもっともストレスを感じる部分です。
直上のZ、Xキーとの位置関係を見ていただくと、わかりやすいです。一般的なキーボードよりも、少し左寄りに配置されています。
つまり、iClever IC-BK20 SEでいつもの感覚で左Commandキーを押下しようとすると、そこには「英数」キーがあり、よく誤打します。
もう少しスペースキーを狭くして、右方向に寄せてくれたら、完璧でした。
あと、iClever IC-BK 20SEは右Commandキーがないことも、人によっては注意点です。
(追記)
このCommandキーの位置は、前身のiClever IC-BK20のキー配置と関係がありそうです。
おすすめ折りたたみキーボード
iClever「IC-BK20」‼三色バックライト&コンパクト設計
無線&有線のデュアルモード本日20:00までのタイムセール💕
¥5,299→¥4,504(15%off)⚠セール内容や価格は変更となる場合もございます。予めご了承ください。#Amazon pic.twitter.com/rrqBImLe3T
— iClever【公式】 (@iClever_jp) March 16, 2020
こちらの画像によれば、「英」「かな」 それぞれのキーは、前身の無印時代は両方とも「Alt」キーだったみたいです。「Alt」キーを潰して「英」「かな」 にしたことで、「Alt(MacのCommand)」キーが、一つ左にズレてしまったということのようです。
少し入力遅延を感じることがある
文字変換をするときなど、たまに動作がワンテンポ遅いと感じることがあります。
ユーザーのタイピングを処理しきれていない感じ(すごく感覚的な話)を受けます。
遅延が起こるのは気まぐれで、30秒に1回くらい遅延を感じることもあります。Bluetooth接続でも、有線接続でも同様です。
これはOSとの相性なのか、キーボードのスペック的な問題なのか。元は2016年?頃の発売の製品で、古さが仇になっている可能性はあります。
Ctrl + Shift + Aが効かない
Macでカーソル位置よりも前の文章を選択する「Ctrl + Shift + A」が効きません。「Ctrl + Shift + 左矢印」で代替できます。
iClever IC-BK 20SEと似たキーボード
競合するモデルには「MOBO Keyboard 2」があり、同社の「IC-BK03」も似たコンセプトの製品です。
MOBO Keyboard 2
折りたたみキーボードの代表格として、取り上げられることが多い製品です。
MOBO Keyboard 2 | iClever IC-BK20 SE | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
発売日 (Amazon 取り扱い開始) | 2021年 | 2021年頃? |
サイズ (縦×横×厚み mm) | 折りたたみ時:166*120*15mm 展開時:291*120*13mm | 折りたたみ時:166*120*14.8mm 展開時:291*117*8.25mm |
重量 | 286g | 280g(実測) |
対応OS (メーカーが保証) | Windows / macOS / iOS / iPadOS | Windows / macOS / Android / iOS 他 |
同時接続台数 | 最大3台(BT×2、有線×1) | 最大4台(BT×3、有線×1) |
キー種類 | パンタグラフ | パンタグラフ |
軸 | ー | ー |
ホットスワップ | ー | ー |
接続 | Bluetooth × 2、USB Type-C | Bluetooth × 3、Micro USB |
キー配列 / キー数 | 83キー | 78キー |
バッテリー | 最大約84時間 最大約4時間 | 約80時間の連続使用 4時間でフル充電 |
充電ポート | USB Type-C | Micro USB |
その他 | 日本語配列 | 英語配列 |
参考価格 (Amazon) | 8,150円 | 5,990円 |
- 純粋な日本語配列、エンターキーが大きい
- エンター付近のキーがギュッと圧縮されている
- 接続端子はUSB Type-C
スペック的にはかなり近似しており、iClever IC-BK 20SEは「ジェネリックMOBO Keyboard 2」と言っても良いかもしれません。
個人的なiClever IC-BK 20SEの最大のデメリットである左Commandの位置が正常なのは、魅力的に映ります。
ただ折りたたみキーボードに8,000円も出せるかと言われると……。iClever IC-BK 20SEはメルカリなら2,000円以下で買えることもあります。
IC-BK03
iCleverの類似製品です。
出典:Amazon
iClever IC-BK03 | iClever IC-BK20 SE | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
発売日 (Amazon 取り扱い開始) | 2016年? | 2021年頃? |
サイズ (縦×横×厚み mm) | 折りたたみ時:145* 92.8*?? mm 展開時:255*92.8*13.3mm | 折りたたみ時:166*120*14.8mm 展開時:291*117*8.25mm |
重量 | 185g | 280g(実測) |
対応OS (メーカーが保証) | Windows / macOS / iOS / iPadOS | Windows / macOS / Android / iOS 他 |
同時接続台数 | 最大3台(BT×3) | 最大4台(BT×3、有線×1) |
キー種類 | パンタグラフ | パンタグラフ |
軸 | ー | ー |
ホットスワップ | ー | ー |
接続 | Bluetooth × 3 | Bluetooth × 3、Micro USB |
キー配列 / キー数 | 64キー | 78キー |
バッテリー | 最大約80時間 最大約2時間 | 約80時間の連続使用 4時間でフル充電 |
充電ポート | USB Type-C | Micro USB |
その他 | 英語配列 | 英語配列 |
参考価格 (Amazon) | 5,090円 | 5,990円 |
- サイズは一回り小さい
- 最上段にFn行がない&最上段の高さが約1/2
- 左Command位置が正常
- 端子はUSB Type-Cだが、有線接続では使用できない
キーレイアウトが似た製品として、以前、Ewinの折りたたみキーボードを使用したことがあります。
- 最上段の数字キーの高さが1/2しかないので、打ちにくい
- バックスペースキーが小さい&遠すぎる
という感じで、使いづらい部分もあったと記憶しています。
個人的にはiClever IC-BK 20SEを選んでおいた方が、後悔はしないような気がします。
完璧ではないが限りなく理想に近い
iClever IC-BK 20SEのメリット
- キーピッチ19mm(実測)で、慣れるまでに時間がかからない
- 「一般的なノートパソコン」の打鍵感
- 有線接続でも利用できる
iClever IC-BK 20SEのデメリット
- 左Command(Winの場合はAlt)の位置が左により過ぎ
- 接続端子がMicro USB
- 少し入力に遅延を感じることも
折りたたみキーボードを利用するなら、何かを犠牲にしなければいけません。
iClever IC-BK 20SEの不満点は、個人的には左Commandの位置くらいでした。外出先にHHKBや自作キーボードの7sProを持ち運んでいたことを考えれば、他のデメリットは余裕で割り切れます。
外出用キーボードの暫定一軍に決まりました。
6,000円はさすがに高いと感じるなら、まずはメルカリで探してみるのがおすすめです。もしかしたら2,000円台で購入できるかもしれません。
▼合わせて参考にしてほしい記事



コメント