前回、Amazfit Active 2の検証を行っていたところ、2025年4月に国内で発売した「Amazfit史上最高のエントリーモデル」を謳う Amazfit Bip 6 のレビュー依頼(製品提供)をいただきました。
両機種で購入を迷われている方も多いと思います。この記事ではAmazfit Bip 6の使用感を、Active 2との違いも踏まえながらお伝えします。
またサブ3近辺で走る一市民ランナー視点でも検証を行っています。
==この記事の結論==
物価高の中、1.5万円以下でこれだけ妥協点が少ないスマートウォッチはほとんどないと思う。
手に取りやすい価格を実現しながら、ユーザーが想定する「必要最低限」を超えてくる。
Active 2との機能的な最大の違いは、気圧高度計の有無と言えそう。ランニングウォッチとして使う場合、高度やパワー(W)を計測できない点は知っておきたい。
Amazfit Bip 6のスペック(Active 2との比較)
Amazfit Bip 6 | Amazfit Active 2 (スタンダード版) | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
本体素材 | アルミニウム合金, 繊維強化樹脂 | ステンレススチール製ベゼル, ポリマー製ミドルフレーム |
サイズ | 約46.3 x 40.2 x 10.45 (心拍ベース除く) | 約43.9 x 43.9 x 9.9mm (心拍ベース除く) |
バンド幅 | 22mm | 20mm |
重量 (バンド除く) | 約42.9g (バンド含む) | 約42.13g (バンド含む) |
ボタン | 2 | 2 |
OS | Zepp OS 4.5 | Zepp OS 4.5 |
ウォッチフェイス | 400以上 | 400以上 |
常時表示(AOD) | あり | あり |
ディスプレイ | 1.97インチ HD AMOLED | 1.32インチ HD AMOLED |
解像度 | 390 x 450 | 466 x 466 |
PPI | 302 | 353 |
ピーク輝度 | 2,000nit | 2,000nit |
タッチスクリーン | 2.5D強化ガラス+ 指紋防止コーティング | 2.5D強化ガラス+ 指紋防止コーティング |
バッテリー容量 | 340 mAh | 270 mAh |
充電時間 | 約2時間 | 約2時間 |
バッテリー持ち (標準) | 約14日間 | 約10日間 |
バッテリー持ち (ハード) | 約6日間 | 約5日間 |
防水 | 5ATM | 5ATM |
マイク | あり | あり |
スピーカー | あり | あり |
モーター | ローターモーター | ローターモーター |
Bluetooth通話 | あり | あり |
音楽保存 | 可能(容量は不明) | 最大512MB |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 |
Wi-Fi | なし | なし |
NFC | 日本なし | 日本なし |
外部センサー への接続 | あり | あり |
Alexa | なし | なし |
オフライン 音声アシスタント | あり (日本語非対応) | あり (日本語非対応) |
オフラインマップ | あり | あり |
Zepp Flow (AI音声操作) | あり | あり |
Amazfit Bip 6 | Amazfit Active 2 (スタンダード版) | |
![]() | ![]() | |
体組成測定 | なし | なし |
24時間モニタリング | 心拍数/血中酸素レベル/ ストレスレベル | 心拍数/血中酸素レベル/ ストレスレベル |
呼吸エクササイズ | あり(要ミニアプリ) | 1種類 |
生理周期 トラッキング | あり | あり |
レディネス | あり | あり |
GPS連続使用 | 最大32時間 | 最大21時間 |
測位システム | 5衛星測位 (GPS, GLONASS, Galileo, BDS, QZSS) | 5衛星測位 (GPS, GLONASS, Galileo, BDS, QZSS) |
運動 | 加速度センサー、ジャイロスコープ、 地磁気センサー、環境光センサー | 加速度センサー、ジャイロスコープ、 地磁気センサー、気圧高度計、 環境光センサー、温度センサー |
スポーツモード | 140種類以上 | 160種類以上 |
インターバル作成 | あり ウォッチ上で作成可能 | あり ウォッチ上で作成可能 |
トレーニングテンプレ作成 | あり アプリで作成可能 | あり アプリで作成可能 |
ランニングサポート | ・トラックラン ・スマート軌道修正 ・仮想ペーサー | ・トラックラン ・スマート軌道修正 ・仮想ペーサー |
ワークアウトステータス | PeakBeats™ (Vo2Max、完全回復時間、 トレーニングの負荷・効果など) | PeakBeats™ (Vo2Max、完全回復時間、 トレーニングの負荷・効果など) |
価格 | 14,800円 | 18,900円 |
発売日が近いエントリーモデル同士ということもあり、スペックは、ほぼ同じです。
Active 2と同等スペックでありながら、Bip 6は4,000円も安いです。
ただ後述するように、ランナーにとっては「気圧高度計の有無」が重要な違いとなります。
ちなみに先代モデル「Amazfit Bip 5」との主な違いは以下のとおりです。1世代分とは思えないほどに進化がえげつないです……!
Amazfit Bip 6 レビュー(スマートウォッチとして)
提供いただいたのはストーンカラー。
本体はゴールド味があって、美しいです。
ストーン以外には「ブラック」「チャコール」「レッド」の展開があり、それぞれ本体のカラーも異なります。
- ブラック
- チャコール
- レッド
グレーのバンドはブラックよりも、埃などゴミの付着が目立たないのが良いですね。バンド幅は22mmで、3rdパーティー製のものに取り替えられます(当記事でも、一部、他社のバンドを使っている写真を掲載しています)。
本体サイズ(縦)は46.3mmで、Apple Watchのナンバリングモデルとほぼ同じ一般的なスマートウォッチのサイズです。43.9mmのActive 2よりは2mm以上、縦に長く、存在感があります。
ボタンは右側に2つ、付いています。上ボタンはおしゃれなあしらいが施されています。
ディスプレイ
ディスプレイは1.97インチ、390 x 450ピクセル、302ppiの有機EL(AMOLED)。
ディスプレイサイズはスクエア型のBip 6の方が大きく、一度に表示される情報量も、少しだけ多いです。
ディスプレイの最大輝度は2,000nitでActive 2と同じ。屋外の直射日光下では、めちゃくちゃ見やすいわけではありませんが、個人的には通常の使用に支障はありません。これ以上、明るくなると、バッテリーの消費にも影響するので、良い塩梅ではないでしょうか。
バッテリー
バッテリーの公称値は以下のとおり。
- バッテリー持続時間:最大14日間
- ヘビーユース:最大6日間
- 省電力モード:最大26日間
- GPSモード:最大32時間
以下の条件で90分の運動をした際、約10%程度、バッテリーを消費しました。
- 輝度調整 オート(日中に走ったので、点灯時はMaxまで上昇)
- 運動時常時ディスプレイ表示 オン
- 点灯時間 5秒
- 運動時は心拍数モニタリング オン
今回の検証時は上記の運動を含めて、24時間で17%の消費でした。運動しなければ10%弱の消費に抑えられそうです。
ちなみにActive 2のバッテリー持続時間は最大10日間(公称値)で、Bip 6の方が1.4倍長いです。実用上、大差はありません。
全体的な操作感
操作感はエントリーモデルでありながら、文句の付けようがありません。そもそもスマートウォッチはスマホのような複雑な操作を求めませんので、十分です。
Amazfit Bip 6を初めとしたAmazfit製品は、ひとつの機能(例えば運動、レディネスなど)を使うにも、複数のアクセス方法があります。
- 上ボタン
全アプリ一覧 - ウォッチフェイスから左にスワイプ
クイックアクセス(各機能への簡単なアクセス) - ウォッチフェイスから右にスワイプ
ショートカット・カード(カード型のウィジェット) - ウォッチフェイスで上から下にスワイプ
コントロールセンター(主にシステム機能へのショートカット) - ボタンの長押し(上下それぞれ)
:ショートカット(音声アシスタント「Zepp Flow」へのアクセスなど) - さらにアプリによっては、ウォッチフェイスから直接アクセスできるものもある
初期設定では若干、被っているものもあるため、使用する中で最適化していくのが良いでしょう。
おすすめ機能
以下、スマートウォッチとして個人的に便利かも、と感じる機能です。
レディネススコア
レディネススコアは、心身の回復状態を直感的に示すスコアです。
他社における「ボディバッテリー」機能と似たようなものですが、レディネススコアは現在のHPを示すというよりは、「いかに回復するか」に主眼が置かれています。どうすれば、身体と精神をより回復させられるか、インサイトを得られます。
オフラインマップのダウンロード
この価格ながらウォッチにオフラインマップをインストールできます。
1回のダウンロードは最低でも上記の画像のとおり、約55km×32kmのエリアをダウンロードしなくてはいけません。この範囲をダウンロード(ウォッチに転送)するにの、ざっくり50分かかったので、時間があるときにウォッチにダウンロードすることをおすすめします。
ウォッチのマップはあくまで補助的なもので、スマホのようなスムーズな操作はできません。
RestoreIQ™(睡眠モニタリング)
モニタリングの精度、そしてアプリの完成度と、Amazfit社が睡眠・休息にかなり力を入れていることが伝わります。
昼寝の記録にもばっちり対応。夜、ベッドに入ってスマホを触っている時間は、睡眠時間から除外されていたので、モニタリングの精度は高いと感じます。
蓄積されるデータはアプリでの視認性が高く、直感的に現在の状況を理解できます。
Zepp Flow™
AmazfitのAI音声アシスタント「Zepp Flow™」も実用的です。
Zepp Flow™は、よくある「スマホの音声アシスタントを起動する」ものではなく、ウォッチ単体で利用できます。「Powered by OpenAI」で、簡単な質問であれば、端的に回答してもらえます。
※ 消音にしておいても、回答時に音声が出力されてしまいます。おそらく、今後、アップデートで改善されると思います。
ボイスメモ
録音ができるスマートウォッチは多々ありますが、純正アプリとしてプリインストールされているのは、いいですね。音質も実用的ではないでしょうか。
家族機能
Amazfit Bip 6は、家族の健康と安心をサポートする「家族機能」が利用できます(Zeppアプリの機能なので、Bip 6以外でも利用できます)。
他のAmazfitアカウントと「家族」になることで、以下のように、相手の簡易的な活動が見られるようになります。
確認できる項目は歩数と睡眠記録、そしてなぜか、体重笑
家族とは言え、体重の公開/非公開は選択できるようになるといいな、と思います(以前、他社中華バンドの家族機能を使ったときも、体重がフルオープンだったので、これは国民性なのかしら)。
Amazfit社としては、特に離れて暮らす高齢の両親など「見守り用途」としての使用を想定しているようです。
また、画面の中にあるハートマークをタップすると、つつく(片ポンする)ことができ、相手のウォッチに通知が来ます。
「1日1回、家族間でつつき合って、生存確認する」「『今から帰ります』の合図としてつつく」など、使い方は無限です。
ランニングウォッチとしてのレビュー
筆者はサブ3への復帰を目論む市民ランナーです。ランナーの視点からAmazfit Bip 6のランニングウォッチとしての性能を、簡単にレビューします。
視認性
おや?なぜか手元にAmazfit Bip 6が。
ありがたいことに、Bip 6を使用する機会をいただきましたので、Active 2 に続いて、動作を検証していきます。
【第1日】
曇り下の視認性。点灯感度、最大輝度はB6、A2とも、ほぼ差はなし。ディスプレイはB6の方が大きいけど、表示内容はA2の方がだいぶ大きい。 pic.twitter.com/kerEqGxocP— spkNote (@spk__note) May 10, 2025
屋外での日中の視認性は上記ポストのような感じ。
Amazfit Bip 6、Active 2ともに最大輝度は2,000nitで、点灯の速度や感度に違いはなさそうです。
ランニング中は輝度最大、常時表示設定にしていても、強制的に消灯し(最低輝度に下がり)ます。消灯すると、直射日光の下では、何も見えなくなるため、手首を持ち上げて、点灯させる必要があります。
ランニング中は静止時と異なり、常にウォッチが動いているせいか、手首を持ち上げたときの点灯の確率が100%ではありません。上記のポスト内の動画で、点灯の感度や速度を確認してみてください。
アクティビティ中の表示項目数と表示は以下のような感じで、Active 2よりも数字のサイズが小さいです。せっかくの大画面を活かしきれていないのが、もったいない感じがします。
- 3項目
- 2項目
- 1項目
GPS精度
Amazfit Bip 6は5つの衛星で測位できます(GPS, GLONASS, Galileo, BDS, QZSS)。Active 2も同じです。
ただし、複数の周波数帯の信号を使って精度を高める「デュアルバンド測位」には対応していません。対応している手持ちのランニングウォッチ(Garmin Forerunner 255S)と、測定した距離を比べてみました。
①Amazfit Bip 6 | ②Garmin Forerunner 255S | ① – ② ( (① – ②)/ ② ) | |
---|---|---|---|
1回目 | 17.86km | 17.91km | -0.05km (-0.2%) |
2回目 | 13.76km | 13.83km | -0.07km (-0.5%) |
3回目 | 13.65km | 13.70km | -0.05km (-0.3%) |
すべてGarmin Forerunner 255Sよりも短くなりましたが、いずれも1%未満の差で、個人的には許容範囲です。経験上、走行距離が長くなるほど、帳尻が合ってきて、その差異はさらに狭まります。
運動中の心拍センサーの精度
測定環境は5月中旬(外気温20℃〜25℃)。
以前、Amazfit Active 2を使用したときは、あまり良い結果を得られなかったこともあり、今回も過度な期待はしていませんでした。
結論、その不安は杞憂に終わりました。
【第1日 心拍センサーの精度】
濃い赤=Amazfit Bip 6、暗い塗り=Coospo H6(胸バンド)。目を疑った。先日まで検証してたActive 2のこともあったから、正直、そこまで期待してなかったけど……初日からバチッと来た!!最初と40分頃の全力疾走でついて来れてない以外、完璧。A2、何やったんや… pic.twitter.com/hj6LRAdROj
— spkNote (@spk__note) May 10, 2025
初回の測定からいきなり胸に装着する心拍センサーにも比肩する精度を叩き出してきました。
▼初回の測定結果(濃い赤=Amazfit Bip 6、暗い塗り=Coospo H6(胸バンド) )
▼2回目の測定結果(濃い赤=Amazfit Bip 6、暗い塗り=Coospo H6(胸バンド) )
- いずれも走り始めは安定しないが、10分くらい走行すると、胸センサーに近づく
- いずれも40分付近の急激な上昇や、所々で下がりきらないところがあるが、十分な精度
真冬などの精度は、まだわかりませんが、少なくとも、春から夏にかけてのこの時季は実用的な精度です。
ランニングウォッチとしての操作性
Active 2のレビュー時にも述べたとおり、、ランニングウォッチとして使うなら、クラウン型のボタンは欲しいところです(汗をかくと、タッチ操作しにくい)。
また、これもActive 2と同様で、ワークアウト中のボタン操作(手動ラップ、停止など)は、画面が消灯しているときは「1クリックで点灯させて→もう1クリックして操作」です。
この挙動を知っていないと「一時停止から再開したつもりが、止まったままだった」「ラップが取れていなかった」というミスが起こる可能性があるので、注意です。
記録できる内容(Garmin Forerunner 255Sと比較)
以下はランニングで計測できる項目と、約15km走ったときの測定記録です。
空白のセルはそのウォッチでは測定できない項目です。
Amazfit Bip 6 | Garmin Forerunner 255S | |
---|---|---|
距離 | 17.86km | 17.91km |
エクササイズ時間 | 1:25:36 | 1:25:39 |
平均ペース | 4’47” | 4’47” |
平均移動ペース | 4’47” | |
平均勾配-ペース調整 | 4’40” | |
ベストペース | 2’51” | 2’40” |
平均スピード | 12.5km/h | |
平均移動速度 | 12.6km/h | |
平均勾配-速度調整 | 12.8km/h | |
最高速度 | 22,5km/h | |
平均心拍数 | 142bpm | 146bpm |
最大心拍数 | 173bpm | 180bpm |
最小心拍数 | 74bpm | |
カロリー消費 | 833kcal | 安静時 95kcal 運動消費 774kcal 消費済み 869kcal |
推定発汗量 | 1,420ml | |
平均呼吸数 | 38brpm | |
最小呼吸数 | 18brpm | |
最大呼吸数 | 48brpm | |
平均歩行頻度 (平均ピッチ) | 181spm | 181spm |
最大歩行頻度 (最高ピッチ) | 223spm | 242spm |
歩数 | 15,510 | |
平均ストライド | 115cm | 115cm |
最大ストライド | 164cm | |
平均上下動比 | 7.8% | |
平均上下動 | 8.9cm | |
平均接地時間 | 228ms | |
トレーニング効果 | 有酸素 3.8 無酸素 2.4 | 利点:テンポ 有酸素 4.9 無酸素 2.5 |
ワークアウト負荷 | 187 | |
VO2 MAX (ml/kg/min) | 58 | 62 |
最高標高 | 137m | |
最低標高 | 11m | |
平均標高 | ||
獲得標高 上り | 280m | |
獲得標高 下り | 264m | |
平均勾配 | ||
平均パワー | 237w | |
最大パワー | 417w | |
気温 | 27℃ | 28℃ |
湿度 | 52% | |
風 | 西風15km/h (約4.17m/s) | |
その他記録項目 | ・心拍ゾーン ・リアルタイムパフォーマンス | ・心拍ゾーン ・パワーゾーン ・リアルタイムパフォーマンス ・ボディバッテリー消費量 |
重要な違いは上記表内の太字の部分です。
- ベストペースが異なる(Bip 6の捕捉が若干劣る)
- 最高ピッチ数が19も違う(全速力時にBip 6のピッチ計測に抜けがある?)
- Bip 6には気圧高度計が搭載されていないため、高度やパワー(W)の測定ができない
ちなみにActive 2は気圧高度計を搭載しており、この点が両モデルの最大の機能的な違いと言えそうです。
その他のランニングウォッチとしての機能
Active 2と同様に、ワークアウト中の表示は「1画面にいくつの項目を表示させるのか」「何を表示させるのか」を変更できます。
また、インターバルトレーニングの作成にも対応しています。
期待する「必要最低限」を超えてくるエントリーモデル
物価高の流れはガジェット界でも例外ではありません。そんな中で、1.5万円以下でこれだけ妥協点が少ないスマートウォッチを他に見つけるのは、難しいと思います。
エントリーモデルを検討するユーザーは、「最低限の機能性と完成度で十分なので、手に取りやすい価格」を望んでいます。Bip 6は手に取りやすい価格を実現しながら、ユーザーが想定する「必要最低限」を超えてきます。誇張なしでゲームチェンジャーでした。
自分みたいにランニングウォッチとして使いたいという稀有なユーザーでない限り、「これで十分」と思える人は多いと思います。
▼合わせて参考にして欲しい記事


コメント