AppleStoreでキャリア版のiPhoneが8,800円オフで買えるけどあまり知られてない

gadget
当記事にはアフィリエイト広告が含まれています(メディアポリシー)。

■キャリア版iPhoneの予約は毎朝6時スタート
iPhone 15シリーズもキャリア版がApple Storeで買えます!

ただ、1日の予約台数に制限があるようで、以下の画面が表示されているときはその日の予約受付が終わっているようです。

僕が問い合わせたときは、毎日あさ6時から予約が始まるとのことでした!

iPhone 15が発表されました。

最近はキャリアではなくApple公式でSIMフリー機を買う人が増えてます。

で、今回はAppleStore実店舗でiPhoneをキャリア契約できるっていう話です。

しかも普通にキャリアで買うよりもお得らしいので「それでも私はキャリアでiPhoneを買う」という人は、知っておいて損はない話だと思います。

AppleStoreでキャリアのiPhoneが買える。しかも安く

Appleの公式のiPhoneのページに行くと、上の方にアナウンスされています。

「ソフトバンク、au、NTTドコモの契約プランが付いたiPhoneはAppleStoreでどうぞ」と書いてあります。

いまいち意味がわかりにくいかもしれませんが、要はAppleStoreでiPhoneを買って、そのままキャリアの契約手続き※ ができるということです。

※キャリアの契約手続き=新規・乗り換え・機種変更

AppleStoreでキャリア版を購入するフローは以下のとおり。

  • Apple Storeオンラインで予約
  • 予約日に店舗で購入(キャリア契約)

AppleStoreの実店舗のみで購入でき、公式サイトでは契約はできません。

キャリアのiPhoneがApple公式価格&さらに8,800円割引で買える

どうしてもキャリアでiPhoneを購入したいなら、各社ともオンラインショップが最適解です。

では、わざわざAppleStoreにまで足を運んで、キャリア版のiPhoneを買うメリットはあるのでしょうか。あるんです(即答)。

キャリア版のiPhoneをAppleオンラインで予約して店舗で受け取ると、公式サイトの表示価格からさらに8,800円割引で購入できます。

例えば、iPhone 15(128GB)をドコモで購入するとします。

ドコモ
(オンラインショップ)
Apple Store
(実店舗)
価格 149,490円 124,800円
割引 ▲8,800円
事務手数料 0円 3,850円
合計 149,490円 119,850円

その差額、約3万円……。

キャリアのiPhoneは2年で端末を返却することを前提に価格が設定されているとは言え、同じ製品なのに、これだけの価格差があるのです。

キャリアのオンラインショップの一括購入との比較

もう少しくわしく、各キャリアと比較してみましょう。

2023/09/25現在、各社の最大割引額から事務手数料を差し引いた実質割引額は以下のとおり。

A 最大割引額 B 事務手数料 実質割引額
(A-B)
ドコモ
(オンライン)
2万ポイント 0円 20,000円
au
(オンライン)
2.2万円 3,850円 18,150円
ソフトバンク
(オンライン)
21,984円 0円 21,984円
Apple
(実店舗)
8,800円 3,850円 4,950円

 


 

これらを踏まえた、iPhone 15各機種一括の購入金額は以下のとおり。

iPhone 15 128GB 256GB 512GB
ドコモ
(オンライン)
129,490円 152,040円 192,300円
au
(オンライン)
127,490円 148,630円 188,780円
ソフトバンク
(オンライン)
123,456円 144,336円 184,656円
Apple
(実店舗)
119,850円 134,850円 164,850円

 

iPhone 15 Plus 128GB 256GB 512GB
ドコモ
(オンライン)
148,740円 170,080円 210,890円
au
(オンライン)
145,340円 166,700円 206,210円
ソフトバンク
(オンライン)
141,456円 162,336円 202,656円
Apple
(実店舗)
134,850円 149,850円 179,850円

 

iPhone 15 Pro 128GB 256GB 512GB 1TB
ドコモ
(オンライン)
172,060円 198,790円 235,090円 271,830円
au
(オンライン)
167,710円 193,780円 230,410円 266,270円
ソフトバンク
(オンライン)
163,776円 189,696円 226,416円 265,136円
Apple
(実店舗)
154,850円 169,850円 199,850円 229,850円

 

iPhone 15
Pro Max
256GB 512GB 1TB
ドコモ
(オンライン)
216,940円 253,680円 285,910円
au
(オンライン)
212,210円 248,116円 299,900円
ソフトバンク
(オンライン)
207,696円 244,416円 291,056円
Apple
(実店舗)
184,850円 214,850円 244,850円

すべてのモデル、容量でAppleの8,800円割引を適用したときの価格が最安となります。

AppleStoreでキャリア契約する際の注意点

以下、AppleStoreでキャリアのiPhoneを契約する際に知っておきたいことをお伝えします。

ドコモ「いつでもカエドキプログラム」に加入できない

ドコモの残価設定型プログラム「いつでもカエドキプログラム」「いつでもカエドキプログラム+」には加入できません。

(おそらくドコモの販売価格を前提に残価が設定されていることが理由だと思われます)。

なお、ソフトバンクの「新トクするサポート」には加入できるとの情報をいただいております。

アカウントにチャージしたAppleギフトカードはAppleStoreで使えない

特にキャンペーンなどで大量購入したAppleギフトカードや楽天の買いまわりで貯金したギフトカードをAppleStoreで使う際は要注意です。

これらのギフトカードのコードをアカウントに登録してしまうと、AppleStore(実店舗)で利用できなくなる、という口コミがあります。

2023年現在の最新の状況は定かではありませんが、

  • 現物で買ったギフトカードはチャージしないでそのまま持参する
  • 楽天市場などで購入したコードタイプのギフトカードも、チャージをせずにコードを控えて持参する

ことが無難です。

キャリアのSIMをeSIMにしていると、機種変更できない

IT系ライターの石野さんが、iPhone 14発売日当日に以下のようなツイートをされていました。

ドコモ、au、ソフトバンクのSIMをeSIMに切り替えている場合、8,800円割引を受けられないとのこと……。

あくまで2022年のiPhone 14発売時の情報ですが、該当するユーザーさんは予め確認しておくことをおすすめします。

11月くらいまで待つと楽天モバイルが最もお得になるかもしれない

ここまで完全に仲間はずれの楽天モバイル。

楽天モバイルのiPhone 15の価格はAppleStore価格に約2万円程度上乗せされて発売されました。

楽天モバイルのiPhoneの価格

また、楽天モバイルでは現在、以下のキャンペーンを行っています。

  • 初めての契約でポイント 3,000ポイント還元
  • 端末購入でポイント 最大4.1万ポイント(iPhoneは6,000ポイント)還元・割引
    対象iPhone / 対象Android
  • 「買い替え超トクプログラム」申し込み&下取り成立 5,000ポイント還元
  • 指定の端末を下取りでさらに 5,000ポイント還元
  • 既存ユーザーからの紹介 3,000ポイント還元
    (僕の紹介でよろしければこちらからお申し込みください。)

仮に割引をフルフルに適用できたとしても、AppleStoreの割引前の価格の方が安くなる可能性が高いです。

ただし、楽天モバイルは昨年のiPhone 14において、発売数ヶ月でAppleの価格に合わせた(値下げした)経緯があります。

なんで、数ヶ月後にはAppleとほぼ同じ価格から、さらにキャンペーンの還元を受けられる可能性があります。

昨年はこの段階でAppleStoreと楽天モバイルの負担額が逆転しました。

モバイル事業の先行きが不透明な楽天モバイル。今年も必ず値下げされるという保証はありませんが、少し様子を見ても良いかもしれません。

キャリアは物理SIM、楽天モバイルはeSIMで

この記事の読者さんの中には、なんらかの事情で大手3キャリアの契約をやめられないユーザーもいるのではないでしょうか。

なんで楽天モバイルに「乗り換える」のではなく、「新規契約」することをおすすめします。

楽天モバイルはデータ通信を3GBに抑えれば1,078円、仮に1年程度維持したとしても、12,936円です。

3キャリアで機種変更するよりも安く買えて、予備回線として楽天モバイルも使えます。

また楽天モバイルでiPhoneを買う際はeSIMを契約することで、これまでの大手キャリアのSIMも1台のiPhoneで併用することができます。

楽天モバイル公式サイト >

価格以外でAppleStoreでキャリア版のiPhoneを買うメリット

価格以外のメリットは次に挙げることくらいかなと思います。

  • 多分キャリアショップよりも契約にかかる時間が短い
  • キャリアショップや量販店のような営業がおそらく少ない
  • 他のApple製品もいっしょに見ることができる

「AppleStoreでのキャリアのiPhoneの契約は40分くらいで済んだ」という口コミをみかけました。

あと、これは自分が過去にAppleStoreに行ったときの経験をもとにした想像なのですが、おそらくオプションなどの営業はほとんどないと思います。

ただ、他のApple製品をついでに見られるのは、おサイフ的にはデメリットかもしれませんね……。

デメリット:近くにAppleStoreがない人はムズい

Apple公式でキャリアのiPhoneを買うには、実店舗(AppleStore)に足を運ばなくてはいけません。

量販店の中に入っているAppleのコーナーとかではダメで、国内では以下の10ヶ所のみ。

銀座 / 川崎 / 京都 / 新宿 / 丸の内 / 渋谷 / 名古屋栄 / 表参道 / 心斎橋 / 福岡

これが一番のハードル(デメリット)ですね。

わざわざ往復2時間とかかけて行く場合、その時間単価も考えると、普通にキャリアのオンラインショップを利用した方がいいかもしれませんね。

AppleStoreでキャリア版のiPhoneを買う際に気になること

個人的に気になることを調べたのシェアします。

AppleStoreではどこまでやってくれるの?

AppleStoreでは開通までしてくれて、その先の設定は自宅で自分で行うことになるようです。

最近のキャリアは初期設定以外の部分は有料化しているので、キャリアショップだからといって、無料で全部やってくれるわけではありません。

だったらAppleStoreでもほとんど同じかなと思います。

事務手数料はどうなるの?

先述のとおり、ドコモ、ソフトバンクはオンラインショップを利用する場合、事務手数料の3,850円がかかりません(auはどこで契約してもかかります)。

AppleStoreの場合、店舗での契約という扱いになるため、翌月キャリアから手数料が請求されます。

以下の記事でakikoyanaさんに丁寧に教えていただきましたm(_ _)mありがとうございます。

iPhone12キャリア機種変、AppleStoreという選択肢|akikoyana
iPhone 12 Pro。 iPhone Xを3年使い、今年は変えようと思っていました。 ソフトバンクのキャリア契約中。 いつも一括で購入しています。 そこそこお値段がするので、できる限り安く手に入る方法を探すのですが、今年はApple Storeをチョイス。 最大の理由は支払う金額が大幅に安かったため、なのです...

キャリアの分割契約はできる?

AppleStoreでキャリア版を買ったとしても、キャリアの分割購入ができます。

自宅近くにAppleStoreがあるキャリアユーザーは普通におすすめ

自宅の近くにAppleStoreがないといけない、という大きなハードルがありますが、AppleStore価格でさらに8,800円割引で買えるのは、お得ofお得です。

特にキャリアの場合、機種変更ユーザーは割引などの恩恵が少ないので、AppleStoreを使うのは普通にアリですね。

楽天モバイルのiPhoneは新規契約でも最大1.9万円の還元を行っています!

>>楽天モバイルiPhoneページ

\とりあえず1回線/

楽天モバイル公式をチェックする

さらに、既存ユーザーからの紹介で、追加で3,000ポイントもらえます。

僕の紹介でよろしければこちらからお申し込みください。

(※リンク先が無効の場合は、TwitterのDMへ直接ご連絡くださいませ。エラーになる場合は、ブラウザを変えるかキャッシュを削除するとうまくいくことがあります。)

コメント

  1. ドコモの「いつでもカエドキプログラム」については、Apple Storeでは加入できません。

    • コメントありがとうございます!

      そうですね!いつでもカエドキプログラム自体が24日からなので、現状では加入できませんね。

      ただ、24日以降であれば、Apple Storeでキャリア版のiPhoneを契約するときに、加入できるような気がしますが……
      始まってみないとなんともなので、想像での言及は避けますね〜!

      • いいえ、ニュースリリースにおいてApple Storeは対象外と明記されています。

        https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2021/09/17_01.html

        6. 受付チャネル
        【本プログラムご加入時】
        全てのドコモショップ、ドコモ取り扱い店舗(Apple Store除く)、ドコモオンラインショップ

        • わわ!ほんまですね、がっつり書いてありますね……。

          貴重な情報、ありがとうございます!

  2. Apple Store実店舗でドコモにNMP契約するのが最強ですね。
    Apple Store価格から5G Welcome割(22,00引き)が使えるので恐らく最安値になります。
    尚、5G Welcome割と8,800円の割引を足すと総務省ルールの上限額を超えてしまうので併用はできません。

    • 5G WELCOME割とApple Storeの8,800円割引は併用できないっぽいですね!

      おっしゃるようにApple Store価格から5G WELCOME割が使えたら、めっちゃ安いですね!

      • はい、実際にその方法でApple Storeで契約してきました。無事にApple Store価格から5G WELCOME割が適用されて22,000円引きになりましたよ!

  3. 現在、アップルHPのキャリアを選んで購入する(予約&受取)ページで予約をしようとすると
    SIMフリーのiphoneは購入できませんとの記載があります。
    2021年10月以降の販売端末にはSIMロックをかけてはいけないはずですが、
    アップル自体がSIMロック版を販売しているのでしょうか?
    それとも別な意味あいがあるのでしょうか?

    • 当方も表記を確認しました。

      以下は完全な憶測です。

      ・「SIMフリーの」に深い意味はないと思われます。

      ・予約ができる製品でも同様に「現在、この予約ではSIMフリーのiPhoneは購入できません。」と表記されておりますが、
      その下のボタンは押せるようです(2023/09/25現在)。

      おそらく、ご希望の製品はその日の内に店頭で販売できる数に達してしまったため、予約ができないようになっていると思われます。

      この方法もかなり広まってきましたので、冒頭に記載のとおり、朝イチでないと、購入が難しくなっているのかもしれません。
      貴重な情報、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました